空・海・気象

荒天はご馳走なのか お年寄りの塗り絵 郡上八幡の葉なんばん。

2018年12月19日(水曜日)

ビュウビュウと吹き、ザアザアと降り、ゴロゴロと鳴った
日。
てんこ盛りの悪天候はもはやご馳走と呼んだ方が良いかも
しれない。

 

181220荒天の道
在宅訪問を終えてほっとした帰り道。
あるお宅では、夜間に賑やかな認知症の方の部屋を替えた
ら、声が響かず皆でよく眠れるようになったという。
新たな部屋とは家で最も良い部屋だったようだ。

あるお年寄りは最近塗り絵に熱心で、見せて頂いた。
お孫さんから色数の多い色鉛筆を買ってもらい、余計身が
入っている。

1

2
普段の手の震えが見られず、色使いも抜群だった。
とても可愛い方で、若き日を思い浮かべて描いていらっ
しゃるのだろう。
縞の着物の配色、襦袢、帯、帯あげ、帯留めなど細部の
描き分け。
あるいはドレスのピンクの部分の赤いフチ取り、顔の周
囲のこまやかでファンタジックな色処理etc、、、素晴ら
しいと思った。

 

IMG_6586
本日水曜日は美術館の休館日。週一回、家で昼食を食べる
日だが暖かい素麺が出た。
右下の菜は過日訪ねた旧友が送ってくれた郡上八幡の「
なんばん
」。
おふくろの味とあったとおり、使うと何でも美味しくなる。

国内には行きたい所が沢山あり、郡上八幡もその一つ。
お昼はささやかな味覚の旅でもあった。

朝の柿崎海岸 間もなく今年の閉館

2018年12月16日(日曜日)

昨夜の予報が晴れを告げていたので日曜日の今朝、8時
半ころから柿崎海岸を歩いた。

空はきれいに晴れ、海は寒かったが既に大勢の釣り人た
ちで賑やかだった。

1
遠くの糸魚川市の山々が真っ白に染まっている。

IMG_3559
次々と竿がしなりサゴシが良く釣れていた。

2
70センチにもなるスズキも。

女性のアングラーも混じる海岸は穏やかで、まるで春の海
のようだった。

昨年の今ごろは何度か本格的な雪に見舞われたが、今冬は
まだ初雪もみてないのではないか。
逆にこんなだと返って先が心配になる。

今年の美術館はいつまでですか、と聞かれることが多くな
った。
大変申し分けありませんが、12月25日までの営業で、来期
は3月15日からの開館になります。
残り少なくなりましたが、どうかお暇を見てお運び下さい。

大潟海岸に霧 忘年会。

2018年12月8日(土曜日)

上越市髙田で最低気温0,5℃となり、今冬一番の冷え。
ミゾレが降っては止みを繰り返し、季節風も吹いた。

午後の大潟海岸で海面から霧が立ち上り、消長し、移動
するのを見た。

 

1

 

2
大きく揺らめく霧。

 

3
短時間虹がかかった。

夕刻は美術館と診療所合同の忘年会。
スタッフのほか、いつもお世話になっている方を招き、合
同といっても13人の会。

もう年なのでカラオケは無しにと挨拶したが、誰かが口火
を切るとやはりいつものようになった。

 

5
今どきかなり時代錯誤ですが、、。

和気あいあいが私たちの良いところなのか、、、。

庚申塔その9を書く予定でしたが、後にさせて下さい。

今朝は海を歩いた。

2018年10月8日(月曜日)

恥ずかしながら多少の早寝早起きを実行している昨今。
普段2,30分は早く起き、昼まで寝ていることもまれで
は無かった休日は開館前に庭仕事をするなど、幾分馴
染んできた。

振替休日でお休みの本日月曜日は6時に起きて柿崎海岸
を歩いた。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

 

5

 

1時間15分の海岸は海、空、波音とも爽やか。良い時間
だった。

異常な暑さ、異常な数の赤とんぼと倒立 ウルトラマラソンは無事行われて欲しい。

2018年10月6日(土曜日)

週末毎に飽きもせずやって来る台風。25号という数字
も多すぎるように思われる。
中心は日本海のかなり沖合を通過中、あるいは今夜半か
ら明朝にかけて通過などと伝えられている。

しかしその影響は異常な高温として現れていて、本日当上
越市大潟区の気温は実に35 ,7度を記録。同じく新潟県三
条市では36,0度、いずれも10月としては史上最高だったと
いう。
毎年、今年の天気はおかしい、と話題に上るが、本当にど
うかしている。夕刻4時頃の車外気温は34,0度だった。

 

1
暑さと風を反映してふちが異常に白い扁平な雲(13:00頃)。

 

2
空中にもトクサにも異常な数の赤とんぼ(13:15)。

 

3
強い風に向かって止まり、四枚の羽を上下させて安定を
得ている。

しばらくすると風が一段と強まり、トクサのトンボは少
なくなった。見て回ったところ風当たりの弱い物陰や低
地に多く移動していた。

 

そして夕刻16時すぎ、倒立する赤とんぼが目に付いた。

 

4
向こうのトンボはすでに倒立している。手前のは着地した
ばかり(16;10頃)。

 

5
徐々に尻尾を持ち上げ始める。

 

6

 

7
一分以内で見事な倒立。

 

8
こちらでも。

倒立は上方の太陽に向かって体を立てて、光を浴びる面積を
減らすことで上昇した体温を冷やしている、と多く記載され
ている。

だが本日目にした倒立は気温が下がり始めた夕刻に見られ、
むしろ傾いた陽に向かってお腹を向けて体を温めているよう
に見えた。
体温を冷やすための倒立なら、陽は真上にあるべきだが、、、
どうなのだろう。
また、体温を下げるためならば、日陰に移ればいいだけであ
る。何かほかに訳があるのだろうか?

 

 

9
残酷にも女郎蜘蛛の巣にかかった個体。
強く羽ばたけば逃れられそうだが、羽ばたくほど糸が絡ん
でしまうのか。

盛夏は暑さを避けて何十キロも離れた高地で過ごし、涼し
くなると赤く変色して平地に戻ると言われる赤とんぼ。
だが本日記録的な暑さは盛夏以上のものとなった。彼らは
降りてくる日を間違えたのではないだろうか。

そして明日は二年に一度の当地大イベント「えちご・くびき
野100kmマラソン」がある。
台風による風と暑さ、いずれも条件としては厳しい。しかし
中心が遠ざるほどそれらは緩和され得る。
過去最高の申し込み数となったというウルトラ競技、どうか
無事に行われてほしい。

追加記載:午後11時半近く、100キロマラソンについて念の
ため事務局のホームページを見たところ、中止の告知が出
ていた、上下浜で応援予定だったので驚きかつ残念だった。

連休の7日、8日に競技が行われる予定のマラソン大会は
多数あり、4日時点で中止、あるいは急遽距離の短縮で決
行、さらに予定通りなど地域地方によって対応が別れて
る模様。
人気のイベントだけに主催者も難しい対応を迫られていたに
違い無い。

風の日 ノートのイラストに着色してしまいました。

2018年10月1日(月曜日)

昨夜遅くから台風の風が吹き始め、日中は吹き返しという
のか飽かず吹き続けた。
風なら晩秋~冬の季節風である程度馴れてはいるが、本
日は極めて執拗に吹いた。

 

IMG_3335
煽られっぱなしの近くの雑木林。

 

_MG_2972

 

_MG_2994
ススキは背を丸め、コスモスは手を繋ぎ合って風に耐え
ている。

 

 

 

IMG_3339
仕事場の駐車場に吹き溜まった落ち葉。主に桜の葉であり、
まだみな青い。そばの樹の上部はほぼ丸坊主にされていた。
酷暑の夏、よく降った9月、そして本日の大風、樹木も大
変だったことだろう。
もしかしたら今秋の紅葉はあまり期待できないかもしれな
い。

 

さて美術館の丸テーブルのノートに皆様が描かれたイラス
トを時々紹介させて頂いています。このたび楽しくもダイ
ナミックな絵がありました。
黒ボールペンが使われていましたが、先日から4色のカラ
ーボールペンを置かせて頂いた所です。
本日絵を見るうちにむずむずしてきて、大変に申しわけな
かったのですが、とうとう色を付けてしまいました。

img037 - コピー
妙高から当地のホテルに向かわれる途中、4人でお寄り下
さったのですね。
まことに有り難うございました、来年は是非お会い致しまし
ょう。折角の絵にいたずらをしまして申し分けありませんで
した。

只今夜8時50分ころですが、まだザーザー、ヒュウヒュウ
と風が吹いています。

台風前に妙高カントリークラブのゴルフ。

2018年9月30日(日曜日)

一週間前から雨が予報されていた本日日曜日、妙高カ
ントリークラブで18名のコンペがあった。
強い台風24号の直前で曇天、かろうじて風雨を免れ
た。どういう訳か今年のゴルフはお天気に恵まれない。

本日、同組のパートナーがホールインワンを出した。
大変美しい球筋で飛び、見事なショットだった。
私は18人中いつものように真ん中へんですが、いつ
ものように楽しく回りました。

DSC_0526

DSC_0522

DSC_0519
コースの傍らにノコンギクがいっぱい。

 

IMG_3308
帰路の空に現れていた乳房雲(ちぶさくも、にゅぼうぐも)。
これまで何度か掲載しましたように、台風や強い低気圧が
近づくとたまに見られます。

堀川紀夫さんの樹下美術館個展フォトブック 見応えあった雲の日。

2018年9月18日(火曜日)

歴史的な暑さの中で開催された堀川紀夫展 夏庭のテ
ンセグリティが終了して2週間が経とうとしている。
鮮やかな作品たちでいっぱいだった美術館の光景は、
あたかも夏祭のように思い出される。

本日午後その堀川氏が来館された。
この度の個展の写真をまとめた美しいフォトブックを
持参して頂いた。

IMG_2860
「堀川紀夫樹下美術館個展2018」 (1冊1000円)。
どうかお手に取ってご覧下さい。

3ページ目に「堀川紀夫さんのテンセグリティ」と題し
て、紹介文を書かせて頂きました。
以下に中段からを掲載してみました。
「堀川氏は現代美術家です。常設の陶芸と油彩の作品を
そのままに、立体の現代作品を館内外に展示するのに正
直一抹の不安がありました。しかしセットされたテンセ
グリティは誠に爽やか。立体とはいえ重力と面から解放
され、風を通し風景を透かす。何とも自由で美しかった
のです。庭のカラー作品は大輪の花となり、銀色のパイ
プ作品は酷暑のなか涼やかな光を放ちました。さらに常
設作品との併展では和のテイストまで発揮し、壺や人物
画に動きと楽しさを与えたではありませんか。
“幸福のテンセグリティ” 期間中、心弾ませる作品たちを
私は一人そう呼んでいました」。

さて本日日中、空高く涼しげな雲が出現していた。
日暮れると、西空に現れた帯状の雲は腰をひねったような
迫力ある形をしていた。

IMG_2812

IMG_2829

東の方角へ移動。

IMG_2836
逆コンマあるいは逆Jの字風な雲の集合に思われた。この
形の雲をたまに朝夕に見る。本日は上層で西風が、下層では
東風(山風)が吹くこの時間に起こった現象ではないかな、
とふと思った。
雲は次第に赤味を帯び、段々と薄くなっていった。
上弦の月が現れていて、予報では数日晴れ間に恵まれるらし
い。

気がついた時がベスト、雲や虹の法則?

2018年9月15日(土曜日)

「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地
する確率は、カーペットの値段に比例する」とはマー
フィーの法則の一例です。

私は雲などが好きでよく空をみる。
お金も掛からず面白い。

ところで何かに似ている雲や変わった雲、あるいは虹
は「最初に見たた時が最も見応えがある形状をしてい
る」という、法則めいた印象をいつしか抱くようになっ
た。

何故「最初が1番良い」などと思うようになったのだろ
う。
真剣に考えたこともないが、およそ次の二つのことがら
が関係しているかもしれない。

1.気象はかなり速いスピードで変化をする。
2.特徴ある形状が完成して初めて目をひき、それに気
づくのではないか?

法則めいた印象が成立する要点は2であろう。
ある形状になる雲なり虹があったとする。
普通、一定の形が出来上がる以前のモヤモヤしている段
階から何かの形や現象を期待して注目するようなことはま
ずしない」のではないだろうか(よほど暇なら別、,,)。

以下のような雲はいずれも目をやった時が最もはっきりし
ており、その後次第に形を失っていった。

140923羽雲
羽の形状が次第にぼんやりしていった飛行機雲。

 

140606穴あき雲
ポッカリ穴が空いた低層の雲。みるみるうちに穴は開き、
これ以上くっきりと丸くなることはなかった。

047
目にしたときが一番はっきりしていた仰向けの観音に似た
雲。

IMG_0270
過日のハート型の雲。気がついた時以上に形が整うこと
はなかった。

_MG_1409 - コピー
朝夕に見ることがあるJの文字に似た雲。この後次第に普
通の丸い雲に変わっていった。

気がついた時がベスト、とは写真を撮りたい者などがしば
しば経験するシチュエーションではないだろうか。
但し気象で言えば、レンズ雲や積乱雲、あるいは虹に限れ
ば予見どおりになることがあり、時間さえあれば見事な完
成までを目にする事が可能だが、今扱っているケースでは
なさそうである。

IMG_4110

最初に掲げた法則めいた印象は、見る人の余裕と意識など
で若干異なるだろう。だがそれほどひどく間違ってはいな
いように思われる。
逆に、例えば雲や虹が「目にした時からさらに見事になる」
ことが、法則にでもなったら、これは大変である。
雲や虹は朝から晩まで休み無くく鮮やに、立派になり続け
なければならなず、一体空はどうなってしまうのだろう。

話は冒頭のマーフィーの法則のような知性もユーモアも見
当たらずく、よくあること、で終わりそうだ。

いずれにしても今日こそ、と淡い期待をもって私は空を見る。
楽しみにはそのような一面があるのではないだろうか。
(虹は気がついた時よりさらに美しくなることがありますね)

ハート型の雲。

2018年8月27日(月曜日)

昨日26日、日曜日は赤倉で同業のゴルフコンペがあった。
ハンディを沢山もらっていながら中々良い成績が出ない。
この度も一応練習場に通った。23日午後は打ち終わる
頃、正面の空にハート型の可愛い雲が浮かんでいた。

IMG_0270

この雲は良い知らせかと期待したが本番の成績は99で14
人中4位。今年はあと何回か予定があり、いつかもっと良い
成績で回りたいと思う。

以下は2015年7月、四ツ屋浜で見たハート型の雲。

065
直江津の火力発電所から立ち上った水蒸気が雲となって浮
かんでいた。

勿論いずれも完全な型ではありませんが、このような雲に出
合うと年を忘れてほのぼのとして嬉しくなります。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ