頸城野点景

7月、圧倒的水田そして母へ

2008年7月2日(水曜日)

 とても早いのですが7月になりました。ここ頸城(くびき)平野の稲々は溌剌と成長し水田は圧倒的な景観となりました。以下の写真はよく往診で訪れる上越市大潟区、米倉(よねぐら)付近からの眺めです。このような田園風景は樹下美術館のデッキでも眺められます。
先日、ネットで当美術館を見つけられた女性がわざわざ東京から訪ねて来られました。「もっと東京の人に知らせてください」と仰り、建物、展示、さらに庭や水田風景を激賞して下さったそうです。 心から有り難く、地に足付けて頑張りたいと思いました。それにしましてもますます大切な農。よく手入れされた水田は地方の貴重な品格にもなっているのではないでしょうか。

Img_3573_8
水田と立葵(タチアオイ)、お似合いです。

 


米山と尾神岳

 頸城平野の北東を守る二山。右奥に尾神岳、左は霊峰米山(よねやま)です。昔、尾神岳には子供たちを連れてよく遊びに行きました。いっぽう米山は「米山さんから雲が出た、今に夕立が来るやら、、、」の三階節(さんがいぶし)で知られています。
三階節は昭和10年の小唄勝太郎の歌によって全国的に流行したそうです。ところで佐賀県出身の母は九大の看護学科で二十歳のころに三階節を歌って踊ったことがあると言います。学校を出た母は満州で満鉄病院医師だった父と結婚しますが、敗戦後、夫以外に知る人も無い新潟の父の実家へと入りました。待ち受けていた因習と辛苦のなか「ああ、あれが米山、、、」と、歌で覚えていた山を見て慰められたそうです。
圧倒的な水田と山の力に揺さぶられ、なぜか思いはふらりと母へ傾きました。開館一周年の記念に、母への感謝を込めて二十歳と今日93才の写真を掲げることにしました。


二十歳の頃の母


93才、新聞3紙を読む母

 

 

 

春の田

2008年5月12日(月曜日)

 樹下美術館の南側で春の農作業が進んでいます。
植え終えた田は瑞々しい生気があふれ、しろ掻き中の田には、虫を求めて様々な鳥たちが飛来しています。
初めて分かったのですが、ツバメは一定の風向きがある場所では、おもに風上に向かう時に多く捕食していることが観察されました。
つまり風上へはホバリングなど様々な変化をつけて捕食しながら飛び、田の端で反転するとあまり捕食動作をせず一気に風下に向かうことを繰り返していました。
とても賢そうに見えました。

 

風上へ向かうツバメ

 

風上へ向かうツバメ

 

風下へ向かうツバメ

 

一年前のこの時期、樹下美術館はまだ一部工事中でした

カモメと浜小屋

2008年2月18日(月曜日)

季節風が少し緩んだ雪の日に小屋を訪ねました。海にカモメが飛び、浜はうっすらと白化粧がほどこされ心静まる風景でした。

ほの暗い雪の海にシャープなオオセグロカモメ。
くちばしの僅かな黄色もおしゃれでした。

荒海にカモメが遊ぶ浜辺には ただ小屋のあり雪の降るまま     

風雪に耐える

2008年1月25日(金曜日)

季節風猛る過酷な浜を訪ねました。
一見カモメはクールでしたが、風上への帰路は辛そうで、大きく反転してしまうこともありました。 榎(えのき)の辛抱は見事なばかり、しばし足を止めました。
沿岸に雪はほとんど無く、例の小屋も元気でした。もう一月あまりで美術館は再開です。

 

 

 

晩秋 洗われる風景

2007年11月25日(日曜日)

暖かかった秋。11月下旬になってようやく荒れがちな日本海沿岸の気象が始まりました。去る休日午後の晴れ間、気に入っている近くの浜小屋を見に行きました。荒涼たる風景は静謐で、大いなる受容をもって風雪に清められているかの如くでした。つかの間の好天、沖の佐渡汽船が急いで遠ざかりました。雪が降ったらまた小屋を訪ねてみたいと思います。

 

 

秋は更けていく

2007年10月15日(月曜日)

このところ夕刻になると近隣の湖沼から海へと雁が渡ります。声とともに羽音まで聞こえますのでもの悲しいのですが、里ならではの詩情です。

 

 

里の夕 道に草花空に雁 ひと目ひと耳 秋は更けいく

実りの頸城平野

2007年9月17日(月曜日)

今年の稲作は好調だったのではないだろうか。頸城平野はあふれんばかりに実り、雀は歓喜の様子でした。20日に当館は初めて展示更新致します。今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。

                        大潟区潟田

 

雀の群れ

初秋…根知山寺の延年(おててこ舞)

2007年9月3日(月曜日)

ホームページ、特に周辺の四季を設けて以来、少しずつ近隣に出かけるようになりました。去る9月1日土曜午後、かねて知人に勧められていた新潟県糸魚川市の山間に伝承される「根知山寺の延年」を見に行きました。
親以外の大人が子供を世話すること、一貫した「かしこまり」、舞う子供の責任と名誉など、祭りが表象する地域継承と豊壌への願いについてあらためて打たれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晩夏 -雲の秋-

2007年8月24日(金曜日)

昨日、新潟で医師会の会議が早く終わりましたので帰路は高速を止めて、夕刻迫る頃海沿いの国道を走りました。久しぶりの浜道、雲すがすがしく佐渡も間近に見えました。
柏崎の通過はやはり胸が痛みました。一帯では暮れてもなお復旧作業が続けられていました。
帰宅すると柏崎の方からお手紙が届いていました。仮設に入られたそうですが、お仕事を再開されほっとされたお気持ちが伝わってきました。

 

角田岬灯台

 

越後七浦

いつ見ても美しい

 

サーファー

佐渡を背に入り江を独り占め

 

米山を望む

柏崎方面はやはり胸が痛みました。

盛夏 -秋へと移ろう-

2007年8月6日(月曜日)

去る日曜日に訪ねた頸北湖沼の長峰池と新潟県立大潟水と森公園です。旧盆を控えて野は秋へと移ろう気配でした。

 

 

ノコギリ草。

 

ホバリングするギンヤンマ。

 

ご存じシオカラトンボ。

 

この池で 紅絶やさずに あきつ居る
「ショウジョウトンボ」。私には珍しいトンボでした。

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

▲ このページのTOPへ