頸城野点景
蝶のカップルと燕
あまりの長雨で稲作が心配される。気象庁もつらいところだろう。こうなれば、梅雨が開けたらぜひ毎日カッカッと照ってほしい。
そんな梅雨空のもとでツバメたちが元気だ。先日「帰るつばめは」で水田のツバメを書かせて頂いた。いくつか興味深い事があったので今日も見に行った。
何気なくレンズを向けているとファインダーにアゲハ蝶?のカップルが入ってきた。そこへサッとツバメの影。あわや捕食、と思ったが大丈夫だった。そもそも蝶は大きすぎて燕は相手にしていないのかもしれない。
今日は蝶になりました。しかしツバメにはかなりの独特さがありそうなので、また機会がありましたら書いてみたいと思います。
![]() |
![]() |
1 | 2 |
![]() |
![]() |
3 | 4 |
![]() |
![]() |
5 さよならー | 6 もう一回 |
帰るつばめは
♪ 帰るつばめは 木の葉のお船ネ 波にゆられりゃ
お船はゆれるネ サゆれるネ
♪ 船がゆれれば つばめもゆれるネ つばめ帰るにゃ
お国が遠いネ サ遠いネ
♪ 遠いお国へ 帆のないお船ネ 波にゆられて
つばめは帰るネ サ帰るネ
古い童謡「木の葉のお船」は一番だけのうろ覚え。小学校低学年で習ったようでもあり、姉から教わったのかもしれない。
あの元気な鳥が、木の葉に乗って海を渡るとは、なんて可哀想なんだろう。ツバメのことを、そう思って歌った。
本日午前に、高熱のお年寄りの点滴をしに往った。帰り道、今時めずらしく沢山ツバメがいる所があった。急いで昼食をして見に行った。
空中の給餌は素早い。
道路に佇む子ツバメ。親たちが寄ってきては飛べ!と言っているようだった。 秋には東南アジアへの飛翔が待っている。親たちも必死の様子だ。 近年ツバメは増えていないだろうか。 電線を下からミ、ソ、ド、ミ、にすると元気な歌が聞こえそう。 |
それでも海は
三連休は好天ではなかった。それでも近隣の海は賑わい始めている。
待ちきれないサンドバギー
バギーがほじり出したシーグラス
大切な夏
※いずれも今夕刻の散歩からでした。
海辺に玉虫
午後上越市大潟区のホールで卯の花音楽祭を聞いた。とても堪能した。ごく身近に生の音楽があることは幸せだ。
終えて一時間ほど海を歩いた。波打ち際の濡れた砂利の中に玉虫がいて驚いた。玉虫は最近では珍しい。それにしても樹木の生き物がなぜ海なのだろう。彼(彼女)は時々もぞもぞとするだけで弱っているように見えた。
今日は一日中、強い西風(海からの風)が吹いた。どこか西の陸地で川に落ち、海へ出て吹かれてここに上がったのか?とても不思議に感じた。念のため家で水道水を掛けて洗ってみた。写真を撮って庭に放すと羽音をたてて飛んだ。ブーンという羽音が意外と強かった。
草の葉に止まったが夜は雨。どうしただろうか。
玉虫の何故にここなの渚なの
初夏の海に
昼下がりの海で美しくダイナミックなマリンスポーツを見た。最初は沖にぽつんとウインドサーフィンの影が一つ見えていた。まもなく二つに、そして突然のようにカラフルなパラシュートがいくつも空に舞いあがるのを初めて見た。パラサーフィンと呼ぶらしい。
初夏となる空と雲の下で自在に風をあやつる様は見ていて胸がすく。きれいでBSの画面のようだった。柏崎の風がいまいちだったので柿崎へ来たという、長岡市の若者たちだった。
海にも夏は来ぬ
何気ないマンテマ
頸城平野の一帯で田植えが終わった。少し前、田植えの直後に強風の日があった。「あんなに強く吹かれると、植えたばかりの苗が浮いてくることがある」と農家の方に聞いた。皆さんの色々なご苦労を聞くと、今更ながら小さなことでは嘆くまい、と思う。
樹下美術館裏の農道で、一面うす赤く花で染まっている所があった。花は30㎝ばかりでほどよい背丈。近づくと懐かしげな小紋を散らしたようで大変可愛い。近づくと可愛いのは、雑草の常、そして人の常かも。
家の図鑑で調べるとマンテマというようだ。江戸弘化年間の帰化植物とあった。年代が同定されるのは運ばれたいきさつが書かれた資料があるにちがいない。「上葉は披針形(ひしんけい)で鋭頭になる云々」といつもながら図鑑の説明は難しい。
帰化植物は本当に多い。自然の寛大な側面といえばいいのでしょうか。
マンテマの群生
春の大潟水と森公園
朝、仕事前に上越市大潟区にある公園へ行った。長年の整備が終了した新潟県立大潟水と森公園は、新緑に山桜が混じって穏やかな春に包まれていた。
ここは小学校2年生の遠足先だった。変化に富んだ入り江と半島、そして島もあって水辺の地形は素晴らしい。一帯は古くから埴輪、石器、土器、ヒスイの装身具が沢山出ている。山桜も見応えがあり、この地を選んだ先祖たちの生活感を身近にできる。
エリアは広大なため数カ所に駐車場がある。国道8号線からも近く、近年人の訪れが増えている。
途中でひさしぶりにT氏と会った。東京都世田谷区から仕事で来られ、長く当地に住まわれている。今日、私と同い年だと分かった。こんなに良い場所があるのだから体を大切にして、また会いましょうと仰った。
樹下美術館、当公園、そして鵜の浜人魚館を手頃なお出かけコースとして紹介したいと昼に電話が入った。上越タイムス社からだった。美術館でコーヒー、水辺の森を歩き、海辺の温泉で一風呂。自画自賛も入れてリフレッシュのイメージが繋がる。上越タイムス社には何かと応援をして頂いて感謝している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菱ケ岳
午後から晴れ間が出ましたので母と上越市安塚区にある菱ケ岳を見に行きました。以前から続いている秋の年中行事です。昔はブナ林の道を杖を頼りに100メートルを歩いた母も二度の骨折で今は車椅子。さらに、山の紅葉を見るには上を向く必要があります。しかしこれが年寄りに辛いので,おのずと車中で昔話が続きました。 以前、昔話はイヤでしたが、今はいくら聞いても飽きることがありません。
たとえば、母の故郷である肥前大村藩の奥方が道中で湖畔に咲いてる花を所望した。お女中が花を取りに向かったがそれきり帰らなかったという。水に沈んだの?と聞けばそうかも知れないと言い、何処かへ逃げたの?と聞けばそうかも知れないという答。こんなゆるい問答が楽しく、大村藩というエキゾチズムも新鮮なのです。
別の話では、生家の近くにほこらがあって、寝小便にご利益があった。ある日、五つ違いの幼い弟が、たまたまほこらに参る妙齢の女性を見た。女性が帰るのを待って弟がほこらへ行ってみると24ヶのおだんごが供えられていた。そこのほこらでは年の数だけお団子を置いて願をかける。弟は得意げに知らせたが、姉である母は気の毒で弟のようには笑えなかった。
こんな話を沢山聞いて帰りました。3時間余の道中の小用を心配して、妻は予め母の尿パットを特別大きいものにしましたので助かりました。帰ってから「ずいぶん私も惚けたでしょう」と93才の母。確かに自分の話はよくできるが、人の話の理解はかなり落ちてしまった。しかし私はそれで十分だと思っています。
NPOゆきのふるさと安塚の平野さん、以前ご案内いただいた花をまた見てきました。棚田の整備も進みましたね、頭が下がります。
![]() |
![]() |
菱ケ岳 | 遠く米山 |
![]() |
![]() |
リンドウ | 梅鉢草(ウメバチソウ) |
ソバ畑
今朝上越タイムス紙に樹下美術館がソバ畑の写真付きで載っていました。それで美術館のデッキに出てみました。刈り取りが進んだ田に残されたソバ畑は、一面まっ白な花に変わっていました。デッキを降りてあぜ道を進むと、あたかも泡立つ海の中。身心が洗われる思いがしました。
砂のお城
蒸し暑い日が続きます。このところ週末になると、夕方の海岸を散歩したり水田を見に行ったりしてリフレッシュしています。一昨日の海岸でなつかしい砂のお城に出会いました。木切れのあしらいからたぶん子どもたちが作ったものでしょう。波打ちぎわなのに、夕方までちゃんと残っていて少々感動しました。崩さないように波も気遣っているようで微笑ましかったです。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- お礼のランチ会。
- 明日夕方は満月。
- スタート時間を遅らせてもらったゴルフ。
- やっと降った雨 江戸千家の皆さまの来館 海上のカナトコ雲。
- 一見世界的アスリートには見えない山下選手 昨夜半の雨。
- 山下美夢有選手の優勝 雨音がしてきた!
- 大潟区の湖沼も水不足 来週には雨が降りそう。
- 庭の渇水対策は新たに井戸を掘らなくても間に合った。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2 ひと事ではない渇水。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 庭の井戸をもう一本追加 夏の食卓。
- 菓子工房caramelさんと樹下美術館のコラボレーション。
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月