頸城野点景

タブノキに雪

2010年2月3日(水曜日)

 上越市大潟区四ツ屋浜に大きな樹がある。古老からタブノキと聞いていた。旧国道(浜線)脇のすぐ海側にあり、前が空き地のためとてもよく見える。長年の西風を受けて東にヒラリと枝をはねている。

 

 クスに似た種類の常緑広葉樹ということ。当地ではほとんどクスを見ないと先輩に聞いたことがあるが、タブはどうなのだろう。いずれにしても松が多い一帯でこの広葉樹の風格は大変見応えがある。

 

 樹齢は分からないが、旺盛な繁りからまだ壮年期かもしれない。見ていると地域の人の「大切に」という思いが伝わる。雪の日のタブは幽玄な力感があり、あたりに緑の気を放っている。

 
昨日のタブノキ
 
  雪が降った今日のタブノキ

雪止んで鳥、そして猫

2010年1月16日(土曜日)

  雪降り続いた数日間は鳥の姿が途絶えていた。今日は晴れて、部屋から鳥たちが見えた。特に可愛いメジロがカメラに写って嬉しかった。現れた野良ちゃんも雪原の野性を思い出している様子だった。

シジュウカラ キジバト
   
スズメ 

メジロ
ヒヨドリ  猫
 

  鳥の動く姿は愛らしく、佇む姿は高尚に見える。明日はせっかくの日曜日。半日でもお天気が持ってくれますように。

新潟県立大潟水と森公園にリス

2009年12月1日(火曜日)

 朝から特別に良いお天気に恵まれた。それで昼休みに近くの新潟県立大潟水と森公園へ行った。そこで嬉しい発見と撮影ができた。リスとの出会いだ。

 

 あるゾーンに入ってすぐのこと、リスが地上からするすると木登りをする所を目にした。カメラを向けると高い所で隣の杉に移ったところだった。

 

 枝かげになったがモニターに写っていた。目新しいことではないかも知れないと思いつつ、管理棟でパークレンジャーにお会いした。春にもお会いした彼はとても熱心なレンジャーだ。モニターを見て、驚いた様子でコピーをさせて欲しいと仰った。以前から入場者による目撃や松ぼっくりの食べ跡などからリスの生息が考えられていたという。しかし自分では見たことはなく、写真も初めてということだった。コピーはすぐに終わった。

 

 

 ニホンリスであれば九州中国ではほぼ絶滅したといわれている。本州でも貴重な存在になりつつあるようだ。そもそも自然では一定の閉鎖した森林環境でしか生息しないらしい。建造物や芝生中心の「いわゆる公園」での野外生育はいずれも失敗に終わったという。

 今日見たリスは今後、当公園の環境指標の一つになるだろう。リスがずっと無事で、公園が魚類・植物・鳥類だけでなく、小動物の生息でも豊かな場所であることを祈った。

 

 ところで公園の一部である朝日池は、貴重なハクガンを始め多くの鳥たちの飛来地だ。今日も遠くは名古屋、京都、長野などからの車が並んでいた。彼らが構えるカメラが巨大で並大抵のものではないことに驚いた。

アオイガイ(一つが美しいものの一つ)

2009年11月5日(木曜日)

 10月31日に少し遠い海岸へ行った。実は当日の浜辺でアオイガイに出会った。大きさは長径が10センチほどだった。

 

 沢山持っている人もいて決して珍しいものではないようだが、私もほしいと思っていた。それが先日の渚にポツンと上がっていた。

 

 昔これはタコの一種が作るものだと聞いてにわかに信じられなかった。手のひらのような二本の足(腕?)で頭を覆い、特殊な分泌物を出して形成していくようだ。目的はメスが卵を保護するための殻だという。

 

 しかしどうしてこんな綺麗に作らなければならなかったのだろう。合理的な進化のことだから繊細なヒダやカーブにも意味があるのだろうが、、、。 

 

沢山より一つが美しいものの一つ。

押し縁(おしぶち)の下見板

2009年11月3日(火曜日)

 上越市大潟区内の朝日池付近。民家の押し縁(おしぶち)の下見板が強い時雨で黒々と濡れていた。家影から灯りを点すようにサザンカが見えて、今時分の風情でした。

 

 遠くの妙高山は裾まで雪を被り、今日一日はすっかり初冬の気配でした。

 

しゃんとした押し縁の板壁

走れコッペル号

2009年10月24日(土曜日)

 近くの上越市頸城区で貴重な蒸気機関車コッペル号の公開があった。中学時代の昭和30年前後、国鉄(JR)黒井駅でしばしばこの機関車を見た。いつか列車に乗れると思っていたのが叶わず、50年以上が経っている。往時の吹雪の日、あえぐような新黒井駅到着は印象的だった。

 

 昭和46年、かってコッペル号が走った頸城鉄道は廃線となった。幅わずか76㎝あまりの可愛い線路を走る軽便鉄道。廃線から40年近く経った会場で、子どもたちに混じってポイントを通過するコッペル号を引っ張った。少々胸が熱くなった。

 

いよいよ出発 ゆっくり停車
   
なかなかの風格 機関庫入り
   
可愛いターンテーブルを回す いつかこの子たちを乗せて
   

 いくつか劇的な変転の後、コッペル号は古巣へ帰還した。その後関係者の努力で平成14年秋から毎年公開されるようになった。この間、貴重な関連車両の収集にも恵まれ公開は充実しつつある。今年09年は総延長200メートルとなったレール上で、ディーゼル機関車による牽引へと飛躍。さらにポイント切り替えとターンテーブルの実演も行われた。車両や付帯設備がきれいに化粧されていて驚いた。

 

※公開は明日25日(日曜)も行われます(9時~16時まで)。

 

 小さな駅、小さな踏切、小さな列車。貴重な蒸気機関車はおとぎ話のような夢を乗せて全国を魅了する力を秘めている。走れコッペル号。

 

季節のはざま

2009年9月16日(水曜日)

 午後、所用のあと海へ寄った。お天気に恵まれたとは言えない夏の海は、あっけなく賑わいを閉じた。

 

 カモメたちがぼんやり海を眺め、釣り人が一人竿を振るっている。晴天のもと名残惜しさをにじませながら、季節はゆっくりと引き継がれて行くようだった。

 

 

Img_9628

 

新たな首相が誕生した。映像を見て静かな感動をおぼえた。

いま苦しくとも、新しい文化の誕生と生成を心から祈りたい。

続・帰るつばめは

2009年9月12日(土曜日)

   帰るつばめは 木の葉のお舟ね ♪  

 

 7月30日のブログで「帰るつばめは」を書かせて頂いた。あれからふた月あまり、あたりからツバメの姿が消えつつある。おおかた南方へ渡ったのだろうか。

 

 さよならも告げず、ツバメは静かに旅立つらしい。春に戻る決心があるから、あえて別れをしないのかな。野性の決心は掟ほどに固いのかもしれない。

 

 ところで、ツバメに興味を抱いたのは7月の末ころ、上越市大潟区内のある集落への往診からだった。近くの水田で何十羽というツバメが、飽かず田の上を行き来していた。

 

 何度か訪れているうちに、次のようなことに興味を惹かれた。

①夏のある時期、ツバメは群れをなして水田の一角で飛翔を続けることがある。その場所に隣接してよく枝豆が植えられている。

②そこではツバメはホバリングをして空中で止まり、稲に付いているイネミドリムシを補食しているようだ。

③飛翔中、若鶏(ヒナ又は子)たちは時々農道(地面)に降りて休む。

④若鳥たちは自らも捕食をしているようだが、時々親から空中で給餌も受ける。

 

    

9656
全体で4,50羽が飛んでいた。 イネミドリムシに食害された稲
   
Mg_9368
イネミドリムシを捕っていると思われる。 ムシをくわえた?
   
路上で休み、親たちを見ている若鳥 餌をせがむがダメ、しばらくしてまた飛び立つ。
   
空中の給餌

1羽の親を複数の子が追うことも。

 

 ツバメはもっぱら飛んでいる虫を食べると思っていた。それが集団で稲に付いた虫をも捕っている様子に驚かされた。

 

 また、ツバメはめったに地上に降りないと聞いていた。しか集団飛行は辛いのか、若鳥(多分)たちは、路上に降りては休み、また飛び立つことを繰り返した。
さらに車にはねられたのだろう、路上で亡くなっている若いツバメを二回見た。ツバメは歩行が苦手だという。実際歩き方はかなりたどたどしかった。

 

 集団飛行は親たちによる若鳥(子ども)への給餌とともに、捕食と飛翔の訓練にも見えた。秋の渡りに備えて懸命に自立を促しているように見えた。

 

 集団には多くの子が含まれているようだった。渡りも子らを中心に行われるのではないだろうか(大変だろうな)。そして来年戻ってくる時は、この子達が主力になるかもしれない。

 

道で休んだ可愛いツバメの子たち

ちゃんと南国へ渡っただろうか 

春には戻って来て、今度は親になるんだ

けなげなツバメの旅、木の葉のお舟、、、

 

※農家の方のお話では「枝豆を植えた近くの田にはイネミドリ虫が発生することがある。ただし、枝豆自体には付かないようだ」ということでした。「ツバメが来てるとはねえー」と感心して仰った。その後、イネは優しい消毒をされ、ツバメは立ち去った。

やっと夏

2009年8月14日(金曜日)

 今日、やっと夏らしいお天気になって、山に赤ちゃんのような入道雲。予報もお天気マークが続いている。樹下美術館にも遠くのナンバーのお客様が見えていました。 

 

近所の鵜の浜温泉の海が海水浴の人で華やいでいる。丘の上からみるととてもきれいだ。

 

待ちに待ったお天気、賑わう鵜の浜。

新潟県立大潟水と森公園

2009年8月6日(木曜日)

梅雨開けと知らされてもお天気は今いち。夏のエンジンが掛からず、入道雲はいつ立つのでしょう。ひとまず近くにある今日の新潟県立大潟水と森公園です。

メイン駐車場。特殊な仕掛けで、ほどよく草が生えています。

広大な敷地に数カ所あるあずま屋。

コシアキトンボ。名前の由来は腰が白く空いているように見えるということです。他のトンボとのバトルに忙しい性格のようですが、ひと休みをしていました。
モノクロームでおしゃれな外観。

この場所へ立つと、よく白サギが横切ります。

 

 

※当公園のホスピタリティーは高く、虫・蜂・蛇毒に対するポイズンリムーバー、熱中症への冷却水、さらにAEDも配備されているようです。下の写真は多様な路面に対応できる車いす(公園ホームページから)。

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

▲ このページのTOPへ