秋田県側の鳥海山 にかほ市から。

2025年5月10日(土曜日)

前回は去る5月4日の酒田美術館訪問を記し。今回は酒田からにかほ市へ出て一泊し、翌5日こどもの日は鳥海山を観るべくタクシーで宿を出た。

数多くの名山がある中で何故鳥海山なのか、問われれば以下の写真を挙げなければなりません。

写真には一部室内が写り込んでいます。

これは長年在宅で診ているAさん宅の玄関に掛かる鳥海山の写真で、あるじは秋田県ご出身です。
昭和30年代早く、当地上越市大潟区は試験掘削で石油と天然ガスが噴出しました。井戸の開発管理は(株)帝国石油(帝石)で、多くの社員が掘削先進地の秋田県から当地へ移住してこられました。

突然の地下資源開発は地域を急速に活性化させ、企業進出が始まると近郷近在から人が集まりました。産業医をしていましたので分かりますが、秋田からの帝石社員は働き者で花が好き、みな頭が良くて正直でした。
秋田弁丸出しの人々は地域に溶け込み町の発展に大きな貢献をされました。

上掲の写真は力強い迫力の山が真っ白な雪を深々とかぶり、静かに瞑目しているようでした。プロが撮影したと考えられ、月1回伺うたびにいつかこの眼で本物を観たいと思うようになりました。Aさんには「仁賀保(にかほ)」市から撮影されたようだと聞かされていました。

この度ようやくその機会が訪れ実現したという次第です。
5月4日酒田で途中下車し、本間美術館を訪ねた後夕刻に仁賀保駅に降り立ちました。

仁賀保駅。
きれいな駅でした。

迎えに出て貰った宿の車で
近くの仁賀保海岸に案内された。
良い風光でした。

同夜夕食の「黒がれい」の煮付け。
味濃く非常に美味しかった。

食後、フロントスタッフに巻頭の鳥海山の写真を見てもらい撮影場所を尋ねました。皆さんの意見は多分鳥海山の北側、詳細も同定はできないが、仁賀保高原ということになりました。
しかし鳥海山は海に近いため雲が出やすく雨も多い。明日夕方はともかく晴れの山を見るのは少し難しいかもということでした。

5月5日朝タクシーで宿を出て仁賀保高原へ、主にブルーラインを走りました。

処々で正面現れる鳥海山。
但し山の上部は雲の中。
中々Aさん宅写真のようにはいきません。

鳥海山は海のそばの孤立峰なのです。

鉾立(ほこたて)展望台へ。

五合目、鉾立展望台(標高1150m)
次々登山者が登っていきます。

 

運転手さんに撮ってもらいました。

けなげなスミレ。

仁賀保高原です。

まだ雲がかかっています。
なかなか全容が見えません。

二つの牧場などをみてまわりると、少しずつ晴れてきました。

仁賀保高原南展望台から。

ここを見て午前の鳥海山見物を終わりました。A氏宅でみたような全容を見られませんでしたが、次第に空が晴れてきました。
約3時間のタクシー観光の後、お昼前仁賀保駅へ戻り「羽後本荘駅」へ向かいます。あこがれの「由利高原鉄道」に乗るためでした。

11時13分発の
いなほ1号がやって来ました。
羽越線「羽後本荘駅」まで11分です。

次回は晴れた鳥海山が見られた由利高原鉄道です。「おもちゃ列車」にも乗りました。

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

▲ このページのTOPへ