頸城野点景

飛行機雲とハマゴウ

2011年9月29日(木曜日)

午後休診の夕刻、樹下美術館の庭で続けて飛行機雲を見た。写真に撮って大きくするとそれらしい機体が見えた。初めのは戦闘機で次が旅客機かな。

 

空港が近い都会なら好きなだけ飛行機を見ることが出来る。しかしこちらではやはり珍しい。

 

空にカメラを向けて喜んでいる自分に子供っぽさを禁じ得ない。

飛行機雲1 
飛行機雲2 
飛行機雲1トリミング 
飛行機雲2トリミング 

飛行機雲ハマゴウ
夕暮れのハマゴウ 

帰り道いつもの四ツ屋浜に寄ると印象的な夕焼けが見えた。頭上にゲジゲジのようになった飛行機雲。わずかな時間で随分変わる。

 

間もなく10月という海岸にぽつぽつと「ハマゴウ」が咲いていた。夕暮れの名残花、よく見るとういういしくて可憐だった。

上越市最近の話題から その2厚生産業会館

2011年9月28日(水曜日)

日頃ぼんやりしていても時には気になる上越市の話題があります。最近では仮称・厚生産業会館でしょうか。予算規模は知りませんが“相当な額”にちがいありません。
厳しい社会情勢の中、貴重な地域事業費をある種犠牲として建設される施設が、削られるものを越える福音を有するのでしょうか。僭越ながらいくばくかの疑問、および何時かはと、拙い提案を記させて頂きました。

疑問:予定施設の建設場所について、高田駅を含めた中心市街地あるいは公園などが候補として挙げられているようです。そもそも建物は目的ごとに相応しい場所があるはずですが、公園と駅近くの市街地では随分と環境に違いがあります。これは、今もって施設の目的や内容が曖昧であることを伺わせます。濃度の薄いものを果たして公約と呼べるのでしょうか。「何処かに何かをつくらせて」という流れに見えて悲しくなります。
また仮称にしても厚生産業会館は如何にも時代遅れ、夢なき名前ですね。しかし案外実体を現わしているのかも知れません。

 

建物といえばその昔
サンルームとカフェが付いた植物園:年令に関係なく、戸外は何ものにも代え難く、生きることと両輪のような関係があります。それが上越地域では冬期の何ヶ月も雪に閉ざされ外が遠のきます。
降雪の日、整備された道路から暖かな植物園へ入る。全市民に開かれた園内はランニングもよし車椅子も安心、緑と花に憩いましょう。
夏の冷房は貯雪を利用し冬期の暖房費をカバーする。おそらく維持管理は建設よりも大変でしょう。しかしそれだけの価値がありませんか。この夢を7,8年前の同業誌に載せたことがありました。

プロジェクトなら
トータルな企業誘致:避難を続けられる福島県の方々はまだ多いと聞いています。また離県も真剣な課題だと想像されます。そんな皆さんに「上越へいらっしゃい」と大声で呼び掛けるのはどうでしょう。
用意するのは懇切な職業訓練と住宅、企業に対しては税やインフラ、土地提供など思い切った優遇措置です。もちろん地元にも呼びかけます。
順次火力発電所の完成に合わせ「クリーン都市・上越構想」などを。本気なら試みは国・企業の注目を集め、補助のボーナスや全日本レベルの話題も夢ではないかもしれません。
雑草の管理もして足許もクリーンに。

 

多くの為政者は自らの足跡を記すが如く税を用いて建物を作りました。明晰な現市長はそんな古い方ではありませんので賢明な税配分が期待されます。

 

 上越の水田
手入れの行き届いた上越地域の水田

ある下越の海岸旧中条町の海岸 イメージとして用いました

 

 以上夢見る納税者の不明不遜をお許し下さい。
 上越市最近の話題から その1新幹線に続けて記しました。

 

 司修氏講演会

お客様 燕市 新潟市 関根日出男先生 鵜の浜温泉 

2011年9月24日(土曜日)

どのくらい雨と寒さに苛まれたことだろう、今日は爽やかに晴れ上がった。樹下美術館は新潟市や燕市、そして地元の方たちからお訪ね頂いた。

新潟市のご夫婦は2,3月の新潟市の拙生作品展で知って、燕のお二人はお友達から聞いてと、それぞれお見え下さった。 

 

土曜の仕事は午前だけ。それが連休の中日とあって忙しかった。夕刻の鵜の浜海岸は若い人達が多くて驚いた。

釣り 
写真を撮る 
人魚の像 
浜辺の人魚像
渚 
車 
砂の造形 
砂の城 両端に橋もあった

 

お茶とお菓子

塩野のお菓子とあって、我が家のとっておき魯山人の茶碗を出した。

 

午後、東京から姉夫婦が来て昼食を一緒した。久しぶりに義兄、関根日出男氏にお会いして楽しかった。氏は耳鼻科医でチェコ文化研究家。チェコ文学の翻訳と紹介、音楽ではドヴォルジャークおよびヤナーチェクなどの研究を通して日チェコ友好に貢献されている。

 

夫婦は日帰りだった。見送って海へ行き、夕食を終えると頂戴した赤坂「塩野」のお菓子で抹茶を飲んだ。

 

オタク化する生活、樹下美術館であれ鵜の浜であれお客様はますます有り難い。

 

司修氏講演会 

高田はいい街だ A級がいっぱい

2011年9月17日(土曜日)

油絵の材料を買いに高田へ行った。車を留めて夕刻小雨の高田公演を少し歩いた。とても良かった。

プロムナード2 
いい雰囲気だなあ

プロムナード 
東京に勝っているかも
橋 
高田姫の行列などみてみたい

彫刻 
こんな彫刻があって高田の人は幸せだなあ

 

 本町通りもしっかりしてきれいだし、高田はA級の街だと思う。

夏を惜しんで  鵜の浜温泉の花火

2011年8月27日(土曜日)

夜、花火の音が聞こえた。潟町の自宅二階から見ると近くのお宅越しによく見えた。上がっているところは上越市大潟区の鵜の浜温泉。

 

心ずくしとて8月初旬から6夜にわたって続けられた「色彩花火」が終わる日に当たる。毎回短い時間ながらカラフル、そしてなんとも愛くるしかった。現場では音楽もかかっているそうで楽しかろう。

 

鵜の浜の花火 ご近所のお宅ごしに見えた花火

 

今年の海水浴シーズンも終わる。震災の影響が心配されたが、盛期はお天気に恵まれ賑わいを保ったようだ。
これから澄んだ秋の空と夕陽のシーズンが始まり、魚もいっそう美味しくなる。

 

ホテルと民宿が10数施設、素朴ながら精一杯のもてなしの鵜の浜温泉。いつも応援しています。

健康な三角関係

2011年8月8日(月曜日)

 四ツ屋浜の夕べ
また明日と言って夕陽がしずみ、また明日もと二人は感じる。

二人と太陽の関係は健康的だなあ。

(立秋の上越市大潟区四ツ屋浜)

雲の一日

2011年8月7日(日曜日)

母のケアや、若者、子供の来訪で忙しかったが、雲が楽しい一日だった。

 一行書
巻雲が縦一行に何かを揮毫した。
読めないが涼しい字だった。

雲のサッカー 
 
 たまたま撮った雲がサッカーの最中で、ゴール前のきわどい場面が写っていた。
鳥がアシストしたボールを馬がヘディング。
ワニのフォローも猛烈だ。
大男の雲キーパーはセーブできたのか? 

海水浴日和 頑張る鵜の浜温泉

2011年8月4日(木曜日)

気温は30度を超えたが、からっと晴れた。今頃のこんな日は海水浴場が賑わう。

 

20110804の海 

 

近くの鵜の浜海水浴場の駐車場には県外の車がずらりと並んでいた。温泉ホテルにも沢山車が入っていて地元民としては嬉しい。
潮風の浜辺は楽しい叫び声でいっぱいだった。

 

鵜の浜温泉は1956年の噴出ということ、帝国石油のガス試掘中の出来事だった。中学生だったらしい私は公開されたばかりの湯を見に行った。国道の海側の砂地に蛇口がしつらえられていた。湯がほとばしり出ていてわくわくした。

 

以来半世紀余、鵜の浜温泉の皆さんは本当に頑張っている。

糸魚川 ジオの静謐は大いなる魅力

2011年7月23日(土曜日)

昨日に続いて曇り空のまま気温も上がらない一日。涼しいうちに、ということで午後糸魚川へ行った。

目的地はフォッサマグナミュージアム谷村美術館。フォッサマグナミュージアムは数回見ているが、世界ジオパーク認定後は初めて。谷村美術館も何度も訪ねていたが、数年前に閉鎖された。しかし幸運なことに再開されたと聞いて本当に嬉しかった。

最初に訪ねたのはフォッサマグナミュージアム。隕石からのスタートで、魅力的な化石、宝石、貴石、資源・地質資料、ナウマン博士の事、など興味尽きなかった。

1全景
展示スペースの全景
3アンモナイト
キラキラした巨大なアンモナイト
5斜方石
虹彩を放つ斜長岩(スペクトロライト)
7オパール
オパールの原石
9ヒスイ
ヒスイは涼しい
来館者さん1
2隕石
重い鉄隕石、妻は片手で持てなかった
4アンモナイト
くっきりした紋様は人気がある
6ラピスラズリ-
小生の好きなラピスラズリ-
8石灰岩の珊瑚化石
糸魚川一帯に分布する珊瑚化石
10直角石
直角化石も糸魚川産
来館者さん2 

 

2009年8月22日、ユネスコが関係する世界ジオパークネットワーク(GGN)の会議で糸魚川は洞爺湖有珠山、島原半島とともに世界認定された。

地質学的な世界遺産ともいうべき認定は貴重だ。恥ずかしながら私も糸魚川・青海一帯が好きで30年来、思いついては訪ねた。清々した石灰岩の山々、おびただしい珊瑚化石の露頭、多様な石ころの浜辺は見て触れて格別だった。

 

今日訪ねてあらためて印象的な事柄に出会った。

●糸魚川ヒスイの発見に関する不可解な経緯、なかでも相馬御風氏の謎めいた関わり。
●フォッサマグナを提唱したナウマン博士と森鴎外のドイツに於ける日本論争。
●ショップで化石や鉱物標本の販売が中止された。世界認定以後、資源保護の意識表明。
●認定以後、お客さんの数が違う印象(以前は自分一人のことも多かった→今日はかなり賑やか!)。

 

時間が無くなり谷村美術館は今度にした。それにしても再開は嬉しい。ジオパーク、御風邸、などとともに新潟県の西地域が文化でひき締まる印象を受ける。

 

糸魚川は他の二カ所のジオパークより格段にスケールが大きいと思う。一帯の自然は可能性に満ちている。こじんまりと音頭や看板から始まるのは仕方ない。今後何十年かかってもいい、着実に世界認定に恥じない質で充実発展することを切に期待したい。

何億年のジオの静謐、大いなる魅力、嬉しいことに博物館は撮影OKだった。

今日の樹下美術館 上越地方の水田の貴重 

2011年7月10日(日曜日)

久しぶりのゴルフに行き、53・53は私にすれば良い出来でした。帰って美術館に寄ると妻が笑顔で話しました、いつもに増してお客様がお見えになったと。

大勢といっても小さな樹下美術館は4百人ではありません。40人を少々越えたほどの方たちなのです。しかし4年目の常設館では破格かもしれません。いくつか嬉しいお声もお聞きしたということでした。

美術館巡りは好きで色々出かけるが、大抵一回行けばもういいと思う。しかし樹下美術館はまた来たい気持ちになる。

初めての知人・友人を誘うと必ず喜んでもらえる。

何と有り難い言葉でしょう。少しずつ長岡、新潟、新発田、糸魚川の各市の方が増える傾向を感じています。樹下美術館は作品鑑賞の場所だけでなく、“ほっとしてお過ごしいただく所”をイメージしています。どうかこれからも宜しくお願い申し上げます。

上越地域の水田

さて、三方を山々に囲まれた頸城平野の水田風景は、いま本当に素晴らしい眺めです。
あざとさの無い、広大な生気と手入れの良い風景は、上越地方の貴重な財産にちがいありません。このような清々しさは、都会が地方に求める大切な要素ではないでしょうか。

新井ー柿崎線に添う水田風景は、人々を魅了して止まないポテンシャルを有していると思っています。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ