ほくほく線電車&乗り物

不安定な気象 名残惜しさがつのるはくたか。

2014年8月22日(金曜日)

雨による広島県の土砂災害はひどい。

あすも上空の寒気や寒冷前線に入り込む湿った南からの大気などで不安定な気候が続くらしい。

本日夕刻海を見て、蜘蛛が池の先へ出て、.水田から名残惜しい「はくたか」を撮った。

夕刻の四ツ屋浜如何にも不安定な空模様。
数キロの違いで晴れたり土砂降りになったり、本日はヒョウも降ったと聞いた。

056こんな日に限って息を飲むような夕焼けに変わる。
猛然と夕陽を追う「はくたか20号」。
轟音とスピードから「頸城野の龍」と呼びたいほどだった。

「はくたか」は日に日に名残惜しくなります。
今日はかなりイメージに近い写真が撮れました。

お盆休みの上京 ジャポニズム展 豊島園 武相荘。

2014年8月17日(日曜日)

15日16日と上京した。幸い東京は降らず昨日はかなり強い陽がさした。
15日は午前にほくほく線に乗り東京駅から渋谷経由で世田谷美術館へ。

同館は9月15日までの予定で「ボストン美術館 華麗なる ジャポニズム展」が開催されている。
19世紀後半から20世紀前半にかけて日本美術は欧米を文字通り席巻した。
広重と北斎の浮世絵を筆頭に漆器、工芸品、着物、武具、庭園に至るまで広く熱狂的な芸術潮流を引き起こした。
その影響は印象派の絵画から英国のアーツアンドクラフトまで及ぶ。

思いも寄らぬ構図、鮮やかな色彩、モチーフの動きや情愛、粋と洒脱のフィーリング、自然へのこまやかな視点、そして全体、、、ことごとく受け手側のショックが伝わる。

当時の我が国に於いてこれら文化は一部の階層だけでなく、
様々な形で人々の好みとして広く親しまれていたに違いない。
それらは現在言われるクールジャパンやカワイイなど比較にならない深度と地平を有していたと思われる。

ジャポニズム展
入場券は当展の象徴的な大作、クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ(着物をまとうカミーユ・モネ)」
展覧会は大変な人気。若い人が多、く非常に頼もしかった。

ひんやりジャポニズム見終えて出た広い庭、欅の木漏れ日の下でかき氷を食べた。
小さなジャポニズムが刺さっている。

ジャポニズムな女性ジャポニズムの展覧会がとてもお似合だった来館者さん。
名刺をお出しして撮影させて頂いた。
〝有り難うございました。〟

展示された広重の版画は早くから美術館収蔵されていただけに新鮮さと美しさは抜群だった。
私たちにとってジャポニズムは芸術の逆輸入であり、あらためて江戸時代の美とは、日本の美とは、を考えさせられる。

この度の上京は忙しい。用賀のジャポニズム展の後は阿佐ヶ谷で一年生の孫と待ち合わせて「豊島園」へ。
念願の夕刻のメリーゴーラウンドを見ることが出来た。

027豊島園のシンボル、メリーゴーラウンドは「カルーセルエルドラド」。

当メリーゴーラウンドは現存する日本最古の遊戯器械であり、世界的に見ても最古クラスのものだと言われる。
1900年代初めにドイツで制作され、1911年にはアメリカに渡りさらに1971年に豊島園に来たという100年前の貴重なものだ。

このたび私はもっぱら写真を撮る側だった。
メリーゴーラウンドは幼年時代からの密かな憧れ。
来年は是非とも乗ってみたい。

以下は翌16日に訪ねた小田急線は鶴川駅下車の「武相荘」。

136

若き白洲次郎氏の愛車

木製の一輪車

木製の一輪車?

アオスジタテハ

レストランの前庭を飛び続けていたルリタテハ
この蝶はもとの主(あるじ)か武相荘

夏水仙湿地のような場所に咲いていた花、夏水仙であろうか。

旧白洲邸武相荘(ぶあいそう)の入場券

武相荘の旧主・白洲次郎氏のおよそは知っていたしTVドラマにもなった。また骨董を通した青山次郎氏との壮絶な交流など正子夫人のこともよく書物で目にした。
本日の訪問で、内部でもう少々お二人の体温や居住まいが伝わればと感じた。

一方予約して食べたカレーはとても丁寧で、家具や農具、あるいは小径などが親しめた。

武相荘からの帰路、暑さの中を歩いていると小田急バスがやってきて飛び乗った。

鶴川から新宿までは早い電車の乗り換えもせず、各駅停車で20数駅をずっと座った。
いつしか近年希なのんびりした気持ちに包まれた。
電車の中で妻が、
「東京の人が都会の生活が楽だというのが分かるような気がする」と漏らした。
一泊の上京だったが色々な電車に乗り、可愛い孫にも会い長旅をしたように感じた。
160

東京駅のホームに出ていた新たな北陸新幹線の大きな看板。

リモコンヘリ 愛知県からご夫婦。

2014年7月30日(水曜日)

水曜日午後はいつもの特養ホームの出務。
本日皆さんはホールで2軍に分かれ、木のボールをスティックで叩いてホールに入れるくゲームをされていた。
スティックを握ると普段座ったままの方が突然車椅子から立ち上がるのを見て目を見張らされた。

暑くなりはじめましたが、その影響もなく受け持ちの皆様は落ち着いていました。

アイスティー帰りに樹下美術館でアイスティーを飲みました。

ラジコンヘリ消毒 南に隣接する水田でリモコンヘリによる消毒作業がされていた。
とても安定した飛行。

斑入り桔梗本日の斑入り桔梗。
昨日の花はしおれて新しい蕾が開いていた。こまかな斑点だった。

美術館には、愛知県から所用で上越に来られた若いご夫婦がお見えでした。
食べログで見たということ。館内の後、デッキでゆっくりされたと聞きました。

愛知県はお茶を飲むところが沢山ありますが、上越は少ないですね、と仰いました。
この話は他県の方からよくお聞きします。
食べ物屋さんは多いと思うのですが、休まず仕事に精出す土地がらということでしょうか。

くびき野の枝豆畑 明日は満月 草のしずく はくたか22号。 

2014年7月11日(金曜日)

台風8号は太平洋岸をかすめるように去って消失した。しかし本日、関東内陸部の気温は上がり館林市で38度を記録したと聞いた。

当地上越市大潟は降ったり止んだりの一日。日中の気温は25度前後に推移し在宅回りなど外出も楽だった。

以下の写真は本日夕食後、晴れ間が見えたほくほく線など頸城野です。

1水田地帯だが枝豆も広く栽培されている。栽培を手伝っている人から時々頂くが非常に美味しい。

2明日満月を迎える月が昇っている。

3足下の暗がりで草に着いた雨の滴sが静かに光ってきれいだった。
この葉はとても上手に自らを広げ、沢山水滴を乗せていた。

4直江津19時33分着のくはくたか22号を見送る。

明日からの週末はしっかり晴れるようです。

 

雨上がりの夏雲 「はくたか」の昼と夜、そして来年。

2014年7月5日(土曜日)

昨夜半から降った雨をしっかり吸った山々から雲が高く沸き立った一日でした。

勇壮な雲も不思議なことに次第にばらけてきて、すると近くからまた新しい雲が立ち上がったりするのです。

1午後米山を覆っていた雲。上越市大潟区長崎方面。

2夏雲を背景に颯爽とやってくる昼のはくたか。上越市大潟区蜘蛛が池付近で。

3かすかな夕焼けを猛スピードで追いかけるはくたか。上越市頸城区柳町付近で。

何度か書きましたが来年3月に終了するであろう北越急行の特急「はくたか」。
一日一日が見納めとなる走行を轟音をもって続ける列車は立派であり、また愛おしく見えます。

ところで私たちの一日もある種この列車に似た面があるかもしれません。
しかし「はくたか」の凄いところは、
来年4月から新幹線という格段上の衣に着替えて、さらにスピードを上げるというのですから全く敵いません。

そこで私の提案ですが、来期以後のほくほく線に「くびきのエクスプレス」など特急クラスの列車を一日4往復ほど用意できないものでしょうか。
車体の色は深緑一色に一本の金の帯が入る、あるいは真っ白に緑と黄色の帯などとびきり美しくするのです。
そうすれば私も乗ったり観光の人が喜んで使うかもしれません。

それにしても現「はくたか」のあの上品な車輌はどうするのでしょう。

夕暮れの空と海に乗り物 戦はゲームではない。 

2014年6月28日(土曜日)

夕刻ぱらぱらと始まった雨は暗くなって雨音を立てて降っている。

本格的な雨は随分と久し振りで庭には恵みとなった。
我が儘なことだが、開き始めたテッポウユリのためにはあまりひどい降りはつらいところ。

さて昨日夕ぐれ時四ツ屋浜へ行った。

1ヘリコップターが一機ヘリコプターが一機西に向かう。

2ヘリが二機続けてヘリコプターが二機。

3ジェット旅客機が一機ジェット旅客機が一機西に向かう。

4飛行機雲が突然出来た急に飛行機雲を曳いた。

110いつの間にか姿を現した佐渡汽船。

30分の間に空と海に次々と大好きな乗り物が現れた。

さてヘリコプターは自衛隊機と考えられた。
瀬戸際の話になっているが、彼らが海外の実戦場に派遣されることなど絶対にあってはならないことだと思う。

しかし規を越えればいつしか戦死者が1人、戦死者が2人、そして3人、、、さらに10人へと慣らされる。
この時代戦死は人を狂わせよう。国民はいつしかそのことを讃え興奮し麻痺し、徒党を組み狂気へ突入をすることは他を見るまでもなく容易な事だ。

何より危険な一歩をこらえることが肝心だ。
交渉と双方による妥協。
戦いの本能を制御するため人間には賢い機能が与えられている。
根気よく何度も何度もテーブルを囲むことだ。
私たちは純粋に母と自他の幸福の地平に立ち、決して煽られないことが大切なんだ。

悠々として急げ 

2014年6月24日(火曜日)

前回書きました敬愛する先輩ご夫婦宅訪問。
その日、お二人がかって訪ねた茅ヶ崎の開高健記念館に掲げられた開高氏の言葉の写真を見せて頂いた。

「悠々として急げ」はいい言葉だと思った。

 

下り近づく「はくたか

相反する言葉の主意はあくまで「急げ」であろう。
有限なこの世にあってはまず急がなければならないのである。
但し「悠々として」臨めと言っている。
開高ダンディズムの骨頂だろう。

慌てて行う判断や行為はろくな結果を生まない。
多くは失敗し後始末に他者まで巻き込む。

70才過ぎた今日どう見ても残り時間は少ない。
仕事はまだあり私も急がねばならない。
果たして悠々として行えるものなのか。
ダンディズムは厳しいが心するほかない。

上りさよなら「はくたか」

 写真は今夕信州から帰った妻が持参した釜めしを食べながら頸城区の農道で撮りました。
こんなところで夕食を食べているのは私たちくらいなものでしょう。
そこでひょっこり「はくたか」を撮りに来たご近所の方とお会いしました。
ダンディズムとはほど遠い食事でしたがもう恥ずかしくもありませんん。

近郷の農家から浜の職人の家に嫁ぐ。

2014年6月17日(火曜日)

お年寄りのところで診察が途切れると何かとその方の話を聞いている。
最近、その昔近郷の農家から海辺の職人さんに嫁いだお年寄りから以下の話をお聞ききした。

自分の生まれ育ちは隣村の田んぼ農家だった。
家には2町5反の十分な田があり、農耕は牛馬を使っていた。
農作業は男中心の仕事で、女や子どもは春秋の農繁期を祭りのように手伝った。

口利きをする人がいて、一帯の農家から海辺の人の家へ娘達がよく嫁いだ。
「そこへ行けば田も少なく、相手は手に職をもっているから生活は楽だ」という決まり文句で自分も誘われた。

嫁いた先は職人の家で、田があり、行って見るとほとんどが嫁任せということでまず驚いた。
遠くにある田は小さかったが、牛馬も無く鍬を使う重労働だった。
田への途中に長い砂利道の坂があり、自転車の往き帰りで何度もひどく転んだ
嘆きをこらえて毎年農作業を続けた。

ある時代から田は人に任せることになり、夫のテコ(手伝い)をするようになった。
道具を運び足場を組み、重い資材を受けては支えた。
もともと丈夫ではなかったがいつの間にか骨も太くなったと思う。
その間に子どもが3人出来た。

後年夫の体力が衰えると、突然のように四国と北海道の旅行に連れて行ってもらった。
それぞれ一週間づつ二年続いた旅は本当に夢のようだった。

後に夫は亡くなったが今でも旅行を思い出すと、お父さんありがとう、と手を合わせている。
夫の死後数年、体調を崩したが、先生には早く胃がんを見つけて貰って助かった。
兄弟姉妹で自分は一番出来が悪かったが、今日まで生きたのは何より皆さんのお陰だ。
(一部を少しだけ変えてあります。最後に恥ずかしながら私も登場していました)

今夕の上りはくたか今夕7時10分ころ通過したほくほく線下り「はくたか」。
頸城区の農道で撮りました。

宵闇の虹 惜しまれるほくほく線特急「はくたか」。

2014年6月7日(土曜日)

夕食を始めてふと見ると松の上の方が夕陽に照り映えている。
悪いけど行ってくる、と妻に告げてほくほく線を撮りに急いだ。

西の空は真っ赤で、良い時間は限られている。
すると途中通過の大潟区岩野の中谷内の池でうっすら架かる虹を見た。

140607宵闇の虹虹がみえるでしょうか。間もなくほんのちょっぴり雨が当たってきました。

宵闇の虹こんな遅い時間、ちょっぴりの雨に人知れず架かった虹。
神秘的また少々感傷的な気持ちになりました。

夕暮れのはくたか今夕のはくたか。私の技術ではいっぱいいっぱいの時間。

この日目指したポイントに先客さんがカメラを構えていた。
はくたかが往復した後、そのサラリーマンの方と立ち話をした。

間もなく夏至で夕陽のはくたかを撮る時間は限られてくる。
そもそも来年の今頃はもう姿が無い。
まして特急の灯が田面に写るのはもうすぐ終わる。

そう思うと居ても立ってもいられず、直江津から撮影に来たと。
私よりかなり若く私よりずっと電車に詳しい。

はくたかは時速160キロものスピードでここを走る。
遮壁もなく高架の特急が丸見えなのも非常に貴重だ。

確かに開業新幹線に「はくたか」の名は残る。
しかし夕焼けを背景に水田を疾走する姿を撮ることは、出来ないのではないか。

ほくほく線「はくたか」は本当に勿体ない。
随分世話にもなった。

私も同じです。

久し振りにほくほく線を見ながら車中弁当。

2014年6月2日(月曜日)

このところ何かと忙しくて以前のように夕陽を見ることが少なくなっていた。

昨日一回目のお寿司の会が終わった本日、ほくほく線の夕暮れ列車を見に行った。
実家の父の見舞いなどで遅くなる妻にセブンのお弁当を買ってきて貰った。

 

車弁当ほくほく線の高架が見える農道でお弁当を広げる。妻はビール私はノンアルコール。
昨年ホームセンターで作って貰った簡単なテーブルを広げる。

 普通電車

はくたか1時間少々の間に普通列車と特急はくたかを2本ずつ見ることができた。
遠くの信号が替わるとかすかに線路が鳴り、列車の灯が小さく現れる。
特に「はくたか」は胸高鳴る。明るい車窓が近づくや金属的な轟音とともに去って行く。

何かと余裕のない自分たちは「夕陽」と「ほくほく線または海」と「車中弁当」があれば、
当面楽しい旅行気分を味わえる。
(本当の所、妻はどう思っているかわかりませんが)

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ