花鳥・庭・生き物
梅雨を待ちきれないアジサイ 低温で不順な感じがする気候。
回りに寒いと言う人が多く、気候に寒さを感じるのは年のせい
ばかりではなさそうだ。
菜園をされている皆さんも育ちが悪いと、口々におっしゃている。
午後遅くぱらついてきた雨は肌寒さと相俟って梅雨かもと聞くと
とそうかもしれないと思ってしまう。
風邪でも引きそうな(事実風邪の方が多い)空の下で、一人順調
なのがアジサイだ。
樹下美術館のアジサイはカシワバアジサイ以外すべてヤマアジ
サイと額アジサイを植えている。
丸いタマアジサイよりも開花が早く、梅雨を待ちきれず我が世
の初夏を謳歌し始めた。
本日の紅は薄紅というのか、ほんのり赤味を帯びていた。
これから真っ赤に、文字通り真っ赤になっていく。
成長が遅かったこのアジサイは場所に慣れたのか花を増やし
始めた。
春からお年寄り達の様子が優れない。
例年以上に発熱や咳や重篤な便秘に見舞われるが、何とか服
薬や注射で入院を回避できると、本当にほっとする。
年令を問わず密かにインフルエンザも続いている。
第7校の図録 柿崎海岸のカモメと海岸植物 美術館のホットサンドと食器。
間もなく校了となる第7校の図録が印刷屋さんから届いていて過
日
点検後、陶齋のご子息齋藤尚明氏に最終の監修をしてもらった。
末尾に立派な仕上がりを期待しています、としたためられていた。
午前中直しが入った校とともに、最後にしたい原稿シートを直した。
昼過ぎていつもの柿崎海岸(中央海水浴場)へ行ってみた。
本日やや肌寒く昼の浜は人気が無かったが清々しかった。
コウボムギの群生。海岸植物の中で最も海の近くて繁殖できる。
荒れた日はまともに波をかぶることもあろう。
↑ハマボウフウの花。この段階はつぼみと言えば良いのだろうか。
美術館で遅い昼食(半分サイズのホットサンド一イッチに2杯分のポット
珈琲で750円)。10周年を記念して使用しているシェリー社のアールデ
コ調デザインであるクインアンタイプの食器はとても人気がある。現在5
客だけですが、それぞれ柄が違っていて楽しめます。
写真は「サンライズ&トールツリー:朝日と高い木」という柄です。
昨日に続いてほど良くご来館いただき、皆様に感謝いたしてます。
樹下美術館は夏の庭へ 「Otonaプラス」に掲載されて。
本日大むね晴れて気温は上越市高田で28度を超え夏日となり、
美術館の庭は緑濃くすでに夏の趣が漂っていた。
不思議なことだが庭のシランは圧倒的に白花が増えている。
一昨年あたりから一部を引き抜くほどになったが、本日真っ
白な花は誠に清楚で涼しく見えていた。
(手前に大株に育ちつつあるクリスマスローズがみえます)
アジサイの花がほころんできた。これは「紅(くれない)」という花。
5,6株あり今は白だが、日を追って赤く染まっていく。
以下6枚の写真は昨年までの6月の庭の様子です。
キョウガノコ、シモツケソウ、アスチルベなど初夏の花が週末あたりから
一斉に始まることでしょう。
そして6月下旬、いよいよ梅雨の女王カシワバアジサイの登場
です。3株ありますが、大きなものは人の背丈を超えるほど育
ちました。
さて去る5月27日付けで新潟日報の「Otonaプラス」の表紙から
3ページにわたり樹下美術館の記事が掲載されました。
熱心なライター堀川愛理さんの二回にわたる取材で誠に詳細か
つ好意的な記事となっていました。
早くも観たという新潟市からのお客様がお見えになり、感謝を禁じ
得ません。
美術展示があるカフェと庭、庭とカフェがある美術館、正直全くどち
らでも構いまわないのです。
カフェだけのご利用はもちろん出来ますし、展示を観るのは200円
です。また庭だけ自由にご覧になる方も見えます。
どうかお気軽にいらして下さい、いつでもお待ちいたしております。
保育園の健診で天使たちに出会う 生きとし生けるものへ昼と夜の絶対支配。
本日は保育園の春の健診。
ゼロ才児はヒナのように眠っていて、1歳児は天使のよう
にあどけなく、5才児はすぐにでも小学校へ行けそうだっ
た。
終わって遅い昼食に美術館へ。
連日の晴天に配慮して庭に撒水をしていると、近くの枝
で雀の幼鳥が休みなく鳴いている。
レンズを向けているとすぐに親鳥が来て、私から遠ざけ
るべくヒナを遠い枝へと誘導した。
親を襲わんばかりに餌をねだるヒナ。
これだけの飢餓にも拘わらず夕暮れから明け方まで睡眠す
るのもまことに不思議。
生きとし生けるものは昼と夜の支配から逃れられないのだ
ろう。
本日も遅くなった、私も寝なければ。
雀のいとおしさ、何故か滑稽なキジのオス。
例年より低めの気温を感じていたが、本日は朝から
暑くなり28度はあった模様。
本日は雀とキジに目が行った。
夕刻近く庭で雀のヒナを見た。ジュッジュッと甘えて鳴きな
がら親の給餌を待っている。
遠目にはおとなと遜色ないが写真を拡大すると誠に幼い。
巣立ち後数週間で自立し、雨や台風をしのぎ、秋には群に
同化、実りの田んぼで歓喜し青春を謳歌する。
冬を越えられない若鳥も多く、無事春を迎えた者はつがい
を組み、すぐに産卵、子育てと忙しさに身を委ねる。
夏の終わりまでこれを二度、多くて三度繰り返すが、彼ら
の1年は私たちの30年ほどに相当すると思われる。
カメラを向けているとすぐに親鳥が来て、ジ!ジ!ジ!と
耳障りな声で泣き続けヒナに警戒を促し、私には威嚇を告
げる。
この声を聞いたヒナはすぐに鳴くのを止めてじっとする。
寿命が短い雀は老けるのも早い。
この親鳥は軟らかで若い印象がある。昨年の今頃は上の
ように餌をねだるヒナだったかもしれない。
しかし夏の終わりは初老の貫禄を、秋には老成の威厳にま
で風貌を変えて行くと思われる。
そして裏手のあぜ道で今年もキジが縄張りを宣言し結婚相
手を求めてケーン、ケーン!と鳴いている。
まるで私を挑発している様に見えるが、鳴き声とともに羽で
胸を叩いてドドド-!という音を立てる。縄張りの宣言とメス
へのアピールであろう。
昨年は片足が不自由なメスが現れたが、今年はどんなカッ
プルが成立するのだろう。
何年か前に数羽の子を連れたメスが樹下美術館の庭を横切
ったことがあった。
オスは異常な華やかさで道化を思わせる一方、メスは堅実な
印象があり地味ながら魅力的だ。
庭は春の仕上げ。
樹下美術館の庭にクリスマスローズが終わりチューリップも
ヤマザクラも終わり、ツツジがバトンを渡そうとしている。
暦はいつしか5月中旬に入りミヤコワスレが咲き、ウツギ類
や、ついにスズランも見所を迎え、庭中に香った牡丹は切られ
て花瓶に飾られた。
↑ツクバネウツギ。小さなトランぺっトを鳴らしているように賑やか。
庭の奥で忘れられたように咲いていたアセビ。
いつ植えたのか覚えていない。まさか鳥が運んだのではない
だろうが。品よくひっそりと花をつけていた。
今年もシジュウカラが庭の灯でヒナを育てている。
右に見える小さな穴から出入りしているが、既にチーチーと
中からヒナの鳴き声が聞こえる。
庭は春の仕上げと夏の仕度が始まっている。
間もなくアジサイにユリ、キョウガノコやフウロソウなどが咲い
てくる。
餌を求めて親鳥を追う賑やかなヒナたちも見られることだろう。
昨日のクリスマスローズ 大平(おおだいら)のオオルリ ドナルドキーンセンターのお客様。
昨日切ったクリスマスローズの花をスタッフと片付けよう
とすると、勿体ないから飾りましょうということになった。
水切りをして花瓶に活けてもらったら立派になった。
少し欲しいというお客様がいて、分けてお持ちいただいた。
さて午後3時過ぎた頃、柏崎市は赤坂山へ行き、あわよ
くば木村茶道美術館でお茶を飲もうと車を走らせた。
ところが高速道路の車窓から山桜が沢山見えたため、そ
ちらに気が移ってしまい、米山インターで降りて少し戻り、
大平から米山登山口へ向かった。
道を折れた所々に水田があり、小屋が見える。
暖かな日、海が望める小屋にのどかな風情があった。
↑進むと人家があったのではと思われる場所があり、赤い桃
や水仙が花をつけていた。
うららかな道中で残雪の米山が見え隠れする。
この水路の手前で青い鳥が前方を横切った。
間もなく飛んだ。いつも間に合わないシャッターだが偶然真
上を飛ぶ所が写った。
↑流れの上の枝に止まってさえずっている。
家まわりの鳥と違って案外じっとしているので撮れた。
大平(おいだいら)登山口で引き返したが、胸がどきど
きしていた。
自分などには絶対無理だと思っていたオオルリに出会
うとは。
美術館に戻ると柏崎市からドナルド・キーンセンター柏
崎の学芸員さんとお二人のボランティアの方が来館さ
れていた。
皆さんともに裏千家茶道をされているということ、本日は
短時間で残念だったが、またぜひお目に掛かりたい。
清々しかった日の花鳥。
清々しく晴れた土曜日、昼に新潟市からメディアのライターさん
が訪ねて来られた。
熱心な取材をうけたが、次回二度目の取材の後記事になるらしい。
丁寧に見て聞いて頂き有り難く思った。
↑ライターさんと話していると窓辺にカワラヒワが来た。
この鳥の黄色は本当に素晴らしい。
↑既に何度か登場しているシメ。
いつも寂しそうだったが本日は元気に雀と餌をついばんでいた。
この鳥には何となくワンちゃんのような人なつこさを感じる。
閉館後の庭で雑草取りをしてクリスマスローズ-の花を切った。
このままにしておきたいほどまだ魅力をたたえている。
もったいないようだが、雪消えから一ケ月は咲き続けた花、疲れを
考え来年のためにいつもより早く切ってみた。
ゆっくりでいい春だが新緑の展開、忙しい花ごよみなどやはり季節
の足は速い。
だが気温がやや低めに推移しているので花もちが良いように感じら
れる。
哀愁のシメ。
過日美術館の芝生に来るようになったシメの事を書かせ
て頂いた。
本日昼に寄ると、今年はシメが来ていますね、と教えて下
さったお客様が居て、しかも窓外にそのシメがいた。
実は昨日水盤の回りに小鳥の餌を撒いてみた。
思った以上に早く反応があり、近くに雀たちが沢山いて餌
をついばんでいる。
どういうわけか、手前のシメは離れたまま雀を見ていた。
餌が合わないのか遠慮しているのかずっと離れていたが、
間もなく飛び去った。
カワラヒワも頻繁に顔を出し、窓の前をハクセキレイが行き交
った。
いよいよ樹下美術館も鳥の季節になってきた。
餌やりは際限無さそうなので、悪天候の後などだけにしよう。
シメには諦めないでまた来てほしい。
昨日に続いて強風に見舞われた本日、昼のいっとき激しく雨も
降った。
安塚区へ行ったという人が、その時間にアラレが降っていたと
仰った。
強風の日 チューリップの深植え 「ディア・ハート」。
日中強風に見舞われた日、昼の水田の東方に大きな白い雲。
滑らかで弧を描いた均一な形状は大きなレンズ雲であろう。
風の日の雲は変化があって興味深い。
こちらの花はあまり揺れないのは背が低いからか。
背が低いのはチューリップらしくないが、何人かのお客様から可
愛いですね、という感想が聞かれた。
球根を深く植えると背が低くなるとも聞いたが、可愛くしかも風に
強いのであれば深植えも悪くないと思う。
昨日に続いて懐かしい青春時代の歌声「ディア・ハート」
1960年代ヘンリー・マンシーニによって作曲された映画の主題歌。
青春時代の歌が思い出されるのは春のせいかもしれない。
明日また荒天が予報されている。
咲き始めた山桜は耐えることが出来るだろうか。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- お礼のランチ会。
- 明日夕方は満月。
- スタート時間を遅らせてもらったゴルフ。
- やっと降った雨 江戸千家の皆さまの来館 海上のカナトコ雲。
- 一見世界的アスリートには見えない山下選手 昨夜半の雨。
- 山下美夢有選手の優勝 雨音がしてきた!
- 大潟区の湖沼も水不足 来週には雨が降りそう。
- 庭の渇水対策は新たに井戸を掘らなくても間に合った。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2 ひと事ではない渇水。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 庭の井戸をもう一本追加 夏の食卓。
- 菓子工房caramelさんと樹下美術館のコラボレーション。
- 南の庭の花 今夕の食事。
- 逃れられない暑さ 高齢者の熱中症。
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月