樹下だより

大きな円がゆっくり回っている。

2013年4月10日(水曜日)

昨日は嵐の後の晴れ間が見られた。そんな日にあるおうちからシイタケとコゴミを頂いた。

シイタケとコゴミ

美味しそうなシイタケと青々した春一番の山菜コゴミ。頂いたおうちのおばあさんはいつもニコニコし、常に娘さんが付き添われる。

 

その昔、そこのお孫さん兄妹が小学生のころ、宿題のインタビューを受けた。兄妹は明るく活発だった。

当時から頂き物をしていたのである日、二人を我が家の夕食に誘った。スパゲッティとコーンポタージュを楽しく食べたが、小さなお客様との食事は懐かしい。

今二人はすっかり成人していて、飛行機好きのお兄ちゃんは大きな空港で、可愛い妹さんは幼稚園で頑張っている。

 

さて本日村上市からご夫婦のお客様があった。昨年一年間、小生が「樹下美術館だより」を書かせて頂いた茶道月刊誌「石州」の読者さんだった。館内のノートには感激された旨ていねいにしたためられていた。遠いところからお寄り頂き、私たちの方こそ感謝しています。

患者さんや来館者さんとのことでは、大きな円がゆっくりと回っているイメージがあります。

 

1305音楽会のお知らせ5月の音楽会の予約は順調で、本日45名様になったと聞きました。
もう少し余裕がありますのでどうぞお問い合わせください。

山本信さんの「少女」の塑像の表情。

2013年3月31日(日曜日)

先週の日曜日は大宮で山本信氏の彫刻展最終日を見た。そのとき求めた少女の像のなんとも言えない笑みに惹かれた。

作品は予定よりも早く届けられた。それが昨日、考えていた樹下美術館の壁際のテーブルに置くと微笑が消え、あまつさえ緊張が現れたのだ。

 

山本伸展会場にてリラックスと笑みは先週末の個展会場で。

樹下美術館のコンソールテーブルにて
昨日樹下美術館の壁際のテーブルで思わぬ緊張が現れた。写す角度を色々変えたが同じだった。

大宮の微笑はどこへ消えたのか、同じ作品とは思われないほどの違いに戸惑った。そこであらためて大宮の写真を見ると像の影が右前に出ていて、左上からの逆光であることが分かった。

これだと少女の上下の唇が合わさるラインが良く出る。さらに上がっていた左右の口角がくっきり現れ、微笑みが浮かぶにちがいない。

一方当美術館の壁際のテーブルに置いた場合、正面からの外光によって影が生まれにくい。当然笑みをもたらす口角もうまく現れない。しかも目のフチと全体が平板となり、逆に眼球だけが光る。笑みに代わって緊張が生まれるのもうなずけた。

窓辺で
高さおよそ24㎝、小ぶりな少女は窓辺に移って初々しい表情に変わった。
時間(日の高さ)、お天気によっても微妙に変わるのではないだろうか。

本日夕刻、出かけて行って窓際のカウンターに置いてみた。すると外光を背にして笑みが戻り、とても柔和な表情となった。
妻によると会場で山本さんは「光を考えて置いてみてください」、と仰ったそうである。

確かに彫刻、とくに人や動物、そのほか構造物、さらに自然までが光りと影(あるいは時間)で表情は変わろう。写真でもそのことを経験する。

このたびは少女の貴重な微笑が戻り胸をなで下ろした。今後は窓辺で、しかも皆様の近くでお迎えできるようになり、良かったと思う。

鈴木秀昭さんの金彩花銀河茶碗。

2013年3月29日(金曜日)

10数年、愛してやまない現代陶芸作家、鈴木秀昭さんの抹茶茶碗が届いた。氏は色絵であるが、器には金彩銀彩を用い、天文的な記号や文様が描かれる。

宇宙の様式や真理を曼荼羅的に表象させているように見えるが、なにより壮大な気宇のもとで制作を˝楽しむ˝氏の時間が伝わってくる。
見込み1

見込み1見込み(茶碗内側)の幾何学的あるいは物理学的な文様。

006見込みの一部に露草が描かれ、下方に桜がある。ここは突然琳派的な絵付け。

見込みと茶だまり上から見込みと茶だまり(底)を見る。太陽であろうか存在の根源が輝いている。
それにしても器の内側まで細密な模様を描ききる。直線などはどんな筆でどのように描くのだろう。

 正面碗の正面は桜とキキョウの春秋が描かれている。
ちりばめられた記号に四季の花が描かれるのを見たのは初めて。
宇宙の時間に四季が重なる。氏はつねに進化し、ファンを驚かす。

 

脇碗の裏手は向側の見込みと同じ模様が相対している。白い地肌が静かに金彩を輝かせる。形も実に大らか。

 

IMG_9922昨年から樹下美術館のカフェでお出ししている鈴木さんのお抹茶茶碗「金彩銀彩星塵茶碗」
人気がある。

鈴木さんの器は絵付けが途方も無く細密で、しかも金銀彩が重ねられる。一体何度焼成するのだろうか。

超絶な作風にもかかわらず、価格はうん十万ではなく10万円以下。このことにも驚かされる。氏は従来の陶芸家の立場から解放されているのかもしれない。ファンはきっと厚いことだろう。

鈴木秀昭さん:1959年東京生まれ、伊東市在住/ユタ州立大学社会学部卒業/アメリカに於いて芸術系大学院卒業/アメリカ、カナダ、オランダ、韓国で制活動/フランス文科相賞受賞、オーストラリア国際陶芸展で奨励賞、現代工芸アートフェア(東京国際フォーラム)、バラミタ陶芸大賞の受賞歴/フランス、オランダ、アメリカ、オーストラリア、ほか国内の美術施設でもコレクションされる。

以前にも金銀彩綺麗星茶碗」を当ノートで紹介させて頂きました。

幼い松を移植した。

2013年3月22日(金曜日)

樹下美術館隣接の庭に実生で育った小さな松が沢山ある。数本の古い松から落ちた松ぼっくりから育っている。落ち葉が積もる自然な環境は悪くないが日当たりが悪い。

それで一昨日、美術館の東側の草地(雑草地)へ移した。

元の場所元あったところで撮影した若木。子どもが遊んでいるような無邪気さ。

新しい場所に日当たりのよい新天地で、無事に育ってください。

70歳を過ぎて松を植える、、、いつまで見届けられるのかと思う。しかしこの年になれば何をしてもみな同じ、良いと思うことを行えばいい。

9本移したが、大きなものは胸の高さくらいで、チビちゃんは膝くらい。

今夕仕事を終えて支柱を添えた。始まって20年は経つのか、松枯れの病は絶えない。新たな楽しみであるが無事な成長を祈るばかりだ。

良いお彼岸でした。

2013年3月20日(水曜日)

穏やかな薄曇、今頃らしいといえばそのようなお彼岸の一日でした。

上越に良いところがあると聞いたからという新潟市のカップルさん、二時間以上もゆっくりされましたね。

 

お客様

お近くの青年さん、市内のカップルさん、多くの皆様、丁寧に作品を見て頂き感謝しています。

 

線路母の故郷佐賀県を訪ねたのは昨年の今頃で、お彼岸の連休。思い出深い感傷旅行でした。
ところで樹下美術館の行き帰りによくこの踏切を通ります。ほくほく線と信越線が通過する広い踏切にはいつも旅情が漂っています。(向こうは犀潟駅です)

おはぎ友人ご夫婦からおはぎを頂きました。お二人ともいつも忙しいのに美味しいおはぎでした。

かつて医師会長のころあまりの忙しさに頭がおかしくなりそうでした。
「用事は忙しい人に頼め」か、なるほどなと思いました。

「忙しい人ほどちゃんと作る」
これは本日おはぎを見た妻の感想でした。

午後からお客様の相手をさせて頂いたり、裏の芝生の草取りや、チューリップの植栽、実生で育っている松苗の移植などして暗くなるまで美術館で過ごしました。明日は一転荒れて寒くなるという予報です。
※チューリップは、前年秋に慌ただしく(時には悪天候も)支度するより、春にスーパーで苗を買う方がずっと便利と知りました。

よく晴れた日曜日の美術館。

2013年3月17日(日曜日)

本日日曜日はよく晴れました。

午前早くから新潟市の男性が来館され三脚を立てて沢山美術館を撮られ、5月の音楽会の予約もされたとお聞きしました。何とも嬉しいことでした。

昼食にカフェのトーストを食べて庭で仕事をしましたが、短パンのランナーが入って来られ、しばらくして再び走って出られました。ミルクを飲んで行かれたそうです、日曜日ですね。

 

天井の明かり絵画ホールの天井は短い半円に切り抜かれています。そこから気持ちの良い空が見えていました。

ねそべるその天井の光が照らしていたのは倉石隆氏のペン画。戦後まもなくご長女を描かれました。
いわゆる˝わら半紙˝に描かれていて劣化が目立ちますので、複製を架けました。

イチゲ例年、こっそりと咲き始めるキクザキイチゲ。

来館者さんうまく撮れたと思いましたので見ていただき、「ブログに載せていいですか」とお聞きしました。
お二人は「どうぞ!」と仰ってくださいました。

013

飛行機雲夕方にかけて庭全体に液肥をかけていると、入り日の空に飛行機雲。
梅のつぼみが膨らんでいます。

本日ご来館の皆様、有り難うございました。

昨日15日は7年目の開館でした。

2013年3月16日(土曜日)

冷えましたが昨日3月15日はよく晴れ、今年の樹下美術館が開館いたしました。
これまで3月1日の開館でしたが、毎年相当に雪が残り初日のお客様は数人ということもありました。
それに比して本日は雪もなく14名の方がお見えになり、樹下美術館としては好調なスタートと喜んでいます。

昼に寄りましたカフェで窓辺の春陽に当たる皆様の背中に笑顔を感じました。
お会いした方からは展示への好印象が聞けて喜んでいます。

同夜パソコンのインクを買いに外出しますと美しい星空。
9時過ぎの西方にオリオン座と冬の大三角、そして大六角が天上まででありありと見られました。
染み渡った星空は壮大で、開館まで続いた慌ただしさを忘れさせてくれました。

冬の大六角西の夜空に大きなダイアモンド、左下の灯は直江津です。

 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

楽しい展示になりました。

2013年3月14日(木曜日)

寒い一日でした。皆で展示作業を行い無事終了しました。

例年より15日開館を遅らせましたが、お陰様で準備にゆとりが生まれ、

展示が深みを増したように感じられます。

 

012様々な表情をした11点の倉石隆のお嬢さんたちです。

 

010四つの器にお花も入りました。

どうぞお楽しみに。

二回目のミーティングの日。

2013年3月12日(火曜日)

二日続きの晴、三月のお天気は例年より機嫌良く見えます。

本日昼、今月二回目のミーティングをしました。

皆様への説明力アップを目指し、スタッフ向けに作品の細かな資料を作成してより良い対応を

心がけることに致しました。

本日雪囲いもすっかり取れました。

ミーティング

お掃除1

お掃除2

お掃除3

13年の倉石隆展示大

13年陶齋大

ライトとエレガンス、今年からカフェに加わる器です。

2013年3月8日(金曜日)

毎年カフェの食器を少しずつ入れ替えてきました。

今年は英国のミッドウインター社のファッションシェイプから軽やかなカップ&ソーサーが2器、

ドイツマイセン社から東洋的でエレガントなブルーオーキッド(青い蘭)が2器加わります。

軽やかさと優雅さ、対照的で楽しめることでしょう。

デビュー食器

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ