樹下だより

クリスマスシーズンのクリスマスローズ。

2015年12月23日(水曜日)

暮迫る樹下美術館にぽつんぽつんと今年最後と仰るお客様が見える。
本日午後のカフェは賑やかなご家族が寄って行かれた。
一緒におしゃべりをしているとこれが本当の忘年会かな、と心温まる。

窓外の庭に先日来お書きしていた一株の白いクリスマスローズが満開に向かって咲いている。
どうしたわけか5,60株のうちたった一株。

花の名の通りクリスマスシーズンに咲いた花は、遠目にも目立ち大変貴重だ。
もう区別が付かなくなってしまったが、昨年買った株かもしれない。
どこか暖かな土地で育ち、暖冬の雪国で故郷を思い出して咲き始めたのか。

人に旅路があるように旅する花もあるのだろう。

 010本日のクリスマスローズ。
もうひと月近く頑張っている。

クリスマスローズ去る11月30日の同じクリスマスローズ。

明後日辺りから寒波に見舞われるらしい。
降り始めたらビニール袋などを掛けて保護してみよう。

いつしか年の瀬らしくなって。

2015年12月19日(土曜日)

不思議なもので年が暮れてくると忙しさの中、名実ともに特別な雰囲気が漂ってきます。
夕刻の明かり、近づくクリスマス、年賀状作り、仕事納めの仕度、、、。
いつしか少なくなった今年を名残惜しみながら過ごせればいと思っています。

011クリスマスが近づいたせいでしょうか、館内にあるラファエロの聖母子像(大公の聖母)の表紙が浮き出して見えました。

 

016夕刻の樹下美術館。

 

036本日東京から届いたシュトーレン。

器は1900年前期アールデコ調のシノワズリ(中国趣味)のトリオでした。
鬼に笑われますが来年の開館の節は、この器もカフェで使ってみたいと思っています。

寒波が来て麓まで降った ドイツのシュトーレン。

2015年12月18日(金曜日)

昨日上越市一帯は寒さに見舞われ沿岸ではみぞれが、三方の山々は麓まで雪に包まれた。
ただ妙高山系のスキー場の積雪は開場には一歩足りない模様で中々うまく行かない。

 

038水平の雲間から少しだけ山頂を覗かせた妙高山。

015妙高山よりも西方面に権現岳、烏帽子岳、阿弥陀岳など険しい西頸城の山塊。

019妙高山より南、板倉区方面の関田山や信越県境の山々。

 

075スタッフが持参したドイツ製のクリスマス菓子シュトーレン
(リンク先の甥夫婦は大潟区でベーカリー「HARENOHI」を営んでいます)

器は15年ほど前に求めた1800年代後半のイギリスのトリオ(カップ&ソーサーと菓子皿)です。
日本趣味(ジャポニズム)漂う器で来年度のカフェにお出しする予定です。
詳しくは後日再度掲載させてください。

初めてのスマホ、高齢者(初心者)に優しくまずほっとした。

2015年12月17日(木曜日)

日ごと予報が当たり本日は風強く、午後遅く気温が2~3度に下がりみぞれが降った。

そんな日の午後スマホを買った。
ガラケーでも良かったが2年前に買った妻の真似をして最も簡単なドコモのスマホにした。

これまでのケータイは主に診療所と美術館と妻の三つのワンタッチダイヤルを使うだけだった。
このたびのは大きな時計と日付、万歩計が最初の画面に出ている。
私にはなんとも優しく嬉しくなる表示だ。
これから必要最小なことになると思うが機能を覚えて使ってみたい。

三つの携帯「らくらくスマートフォン3F-06F」とこれまでの二つのケータイ。
かって一度もメールを使ったことがなく、まさに豚に真珠だった。

それにしましてもこのたびのスマホの待ち受け画面は本当に気に入りました。
三つの要素は単純ながら生きている喜びを黙って教えてくれ、よく研究されていると思いました。
ケータイのワンタッチダイアルは三つでしたが、今度は9つ。
30年間?同じ会社だったらしく、よく分からない割引がありました。

さて荒天の中、今年最後の訪問ですと仰ったお客様、そしてお年寄りのご両親をお連れされた方ほか皆様本当に有り難うございました。
今年度の樹下美術館は25日(金曜日)までで、あと8日となりました。
来年2016年度は3月15日(火曜日)から開館です。

芝生や水田の蜘蛛の糸 12月の庭 忘年会。

2015年12月12日(土曜日)

本日快晴の気温は高田で14度近くに上った土曜日。
樹下美術館は好天だからといってお客様に恵まれるわけではなく、閑散な一日だった。

お陰様で芝に肥料を混ぜた土を撒くことが出来た。
芝生はぐるりと美術館を取り巻いているのでまだ残っているが、作業は楽しい。
その芝に蜘蛛の糸と思われる細い繊維が見られた。
今頃の晴れた日の田んぼで何度か見ている蜘蛛の糸と同じに思われた。

晴れた晩秋の頃から水田に見られる蜘蛛の糸の過去記事
2014年11月20日
2014年11月21日
2015年11月30日

  3本日の芝生で見られた蜘蛛の糸ですが、見えますでしょうか、とても細いのです。

 

1こちらは一株だけ開花しているクリスマスローズ。

 

2雪づりされたハクモクレン。

 

4さて午後の水田で見られた一面の蜘蛛の糸。
どの田にも見られる訳ではなく、現象はまだ謎のままです。

 

5ゲームの最中。
今夕、近くの野菜フレンチ「ビストロ サブリーユ」さんで診療所と合同の忘年会でした。
お店の健康的なお料理はいつも貴重です。

9年が過ぎようとしている樹下美術館、ひたすら皆さんに支えられたお陰と感謝しています。
会はいつも盛り上げるスタッフがリードして賑やかでした。

 

来週の半ばから寒波がくるのか、予報に雪のマークが現れています。

暖かな12月のベンチで食事 今年も残りわずかとなった。

2015年12月10日(木曜日)

朝方に霜が降りたという人が多く、午後は予報通りに気温が上がった。
外出時の車の車外気温(ほぼ正常に近い)が15~16度を指したほどだった。

そんな午後、樹下美術館のベンチでくつろぐお客様が見えた。
風もなく15度もあれば初冬のベンチも楽しい。

1昼食を持参され珈琲とお抹茶を飲まれたそうです。
目にした私が心なごませて頂きました。
ささやかな樹下美術館ですが,、お好みの過ごし方でお楽しみ頂ければ有り難いのです。

 

2買ってきた干し大根を切って妻が正月料理の仕度をした。

午後休診の夕刻、芝生に土と肥料を撒いたが、もう少し残っている。
昨年の今頃すでに雪が降ってしまい、最後の庭の手入れが出来なかった。
一方雪囲いは男性スタッフのお陰ですっかり終了した。

今年の樹下美術館も残り2週間ほどになった(12月25日金曜日まで開館営業しています)。

二日続きの荒天のお客様。

2015年12月4日(金曜日)

二日続きの荒天は本日さらに悪化して強風と雷雨に見舞われました。
上越市高田の観測所データで気圧は2001hPaで新潟市では990台という低さ。
時折あられも混り、冬の台風といった感じでした。

そんな日にもかかわらず13人のお客様がお見えなったということ、深く感謝しています。
午前に見えたという齋藤三郎氏のコレクターさんには是非ともお話をお聴ききしてみたいと思いました。
また親御さんと来られた二人の小学生さんには快く名刺を受け取って頂きました。

皆様有り難うございました。

151204荒天の車内美術館が近い雑木林の道で止まり激しく吹き付ける車窓を撮りました。

お天気は夜遅くなっても収まらず、風は空を鳴らし雨が窓を叩いています。
明日には是非収まって欲しいと願っています。

早々と庭のクリスマスローズが蕾を膨らませている 田を覆う不思議な蜘蛛の糸。

2015年11月30日(月曜日)

日中は久し振りに暖かな陽が射した11月最後の日。
庭の一隅で落ち葉に覆われたクリスマスローズがもう蕾を膨らませている。
花の名から咲いても良い時期だが、当館の庭は毎年2月下旬~3月頃に開花が始まる。
このところ繰り返された暖かい日が花を急がせたのだろう。

今から咲くと厳しい季節風ですぐに大傷みする。

クリスマスローズああ、もう顔を出してきてしまった。
もっと落ち葉を盛ったり、風や雪をさえぎる手立てを考えなくてはならない。

さて昨秋、田んぼが一面細い蜘蛛の糸に覆われているのを見ました。
本日思い出して田を見ますと、それがあちらこちらにありました。
大抵は何も無い田ですが、何枚かに一枚の割合で糸が一面に掛かっているのです。

 蜘蛛の糸の刈り田日射しに糸が光っています。
急いでいましたので近くで撮影出来ませんした。後日あらためて撮ってみます。

今は虫の時期でもないし、虫を捕れるほどの強さもない細い糸なのです。
昨年は、暖かな日に新天地を求めて小蜘蛛が糸を飛ばして旅立つのか、などと想像しました。
そういう例もあるようなのですが、何故ある田だけ一面に覆われるのでしょう。

何人か農家の人に尋ねてみましたがあまり見た事がない、ということでした。
いずれ晴れた日に、ご一緒などしてお尋ねしてみたい所です。

南風の日の落葉。

2015年11月14日(土曜日)

日中は南気の風が強く吹いた。
この風はフワ-と浮かす感じで葉を散らす。
本日は20度に近づく高温だったため特に乾燥して散った。

診療所のケヤキは昔の国道沿いにあり、こんな日は気がもめる
毎年の落ち葉が皆さんのご迷惑になる事を考えると身が縮む思いだ。

日中の美術館でも大小の落ち葉が大量に舞った。
コナラの葉は大きくてガサガサ言うし、枯れ松葉はへばりつく。

気になっていたスタッフが一度掃いたがすぐまたバーッと降った。
雨になってようやく諦めがついた。

 

151114妙高山方面の雲本日午後の妙高連峰。
降水雲に陽が射しているのだろう、明るいカーテン状の雲が下までかかっていた。

明日も暖からしい。

モミジの植栽と歳月。

2015年11月13日(金曜日)

本日金曜日は日中はずっと高い雲に覆われた。
今夜は少し降って明日日中も曇るらしい。

さて先日モミジの小さな苗2本を移植をしました。
昨年植えたのですが、ほかの木などに近すぎたためでした。
私にはよくあることで、接近のほか日射しが後で問題になって移植ということもありました。

 

2隣のハクモクレンから離した所。

1ヤハズススキに飲み込まれそうになっていて別の場所へ移動。
いずれも支柱が細いのですが、とりあえずこれで頑張ってもらうことに。

32011年11月10日に植えたモミジの苗。
背は160㎝くらいでした。

42015年11月10日の上記のモミジ。
4年経って背が倍近くなり木のボリュームが現れはじめました。

年とともに歳月はどんどんスピードアップし、どうにかならないものかと日頃文句を言っています。
但し植栽した樹木(特に雑木類)の成長で言えば、あっという間に大きくなりますので、
目に見える張り合いとしてスピード化にもメリット?があるのかなと、この時ばかりは思うのです。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ