樹下だより
2016年下半期の「お声」 寒波の中休み。
寒波が一段落した日、夕刻の日本海は雲の切れ間に小
さな青空が覗いた。
2016年下半期(8月~12月)までの樹下美術館館内に
置かせて頂いていますノートのコメントがまとまっていま
した。
90筆を越える大切なコメントは「お声」として樹下美術館
のホームページに掲載させて頂いていますのでどうかご
覧下さい。
本日はノートに描かれていた愛すべきイラストを掲載させ
て頂きました。
カフェに来られたお子さんや若い人たちのくつろいだ雰囲気
が伝わります。
ほかのお客様も楽しそうにノートをご覧になります、どうかこ
れからも皆様でどんどんお書き下さい。
明日から一両日、寒波の切れ目が訪れ晴れ間がある模様です。
本日目立った降雪は無かった。
昨日の強い風はやや収まったが冷たい雨が降った。
午後からの施設と在宅回診時の外気は3℃、雪の準備が
整っていた。
↑本日午後の樹下美術館。
今年満10周年、早く開いてと言っているようだ。
夜になってアラレの音がしていたものの、辺りはわずかに白
くなっている程度で済んでいる。
内陸は随分降ったが当地の本番はこれからの模様。
10大出来事。
あと二日で2017年の新年、この際敢えて子どもに
帰って、“あと二日であさってになる”、と言ってみた
い。
樹下美術館が無事に10年目を過ぎたことが第一で
すが、今年の10大ニュースを急いで振り返ってみま
した。
1.糸魚川市の大火災:一番最近、かつ隣市の災害。
親戚があり尋ねた人が、むごたらしく言葉も無かった
と仰った。
2.新知事誕生:いつまでも安心な県でありますように。
3.当地の鳥インフルエンザ:無事収まったようで良か
った。
4.熊本地震:先輩も被災し無残な熊本城の姿がシン
ボリックだった。
5.トランプ氏登場:明暗不明だが、明ならば根っから
の商人魂によって生産性の乏しい戦争や、不経済な
同盟関係を緩和させ、内需を起こし、政治色を薄め世
界を相手に商売に熱を入れるのか。
新たなカオスの始まり?分からないが第二次世界大
戦後の最終レジームが始まるのか。
6.気象の異常:庭の草花、野菜、果樹などおしなべて
低調で、小鳥の数まで減ってしまったように感じた。
台風の発生地が極端に北上し、幾つかは奇妙な進路
を取った。
7.新生ミャンマー:不屈の人アウンサン・スーチーさん
がついに首相に、今後どのような国になるか興味深い。
8.日本女子ゴルフオープン選手権:高校3年生のアマ
チュア畑岡選手がプロを破って優勝。
すぐプロに転向したがゴルフ界のためにそれで良かった。
9.ノーベル賞受賞:毎年日本人がノーベル賞を授賞出
来ますように。
翌日追加です:ボブディランの授賞も大きなインパクト
がありました。
10.オバマ大統領のキューバ訪問:今後トランプ氏がど
のように対応するのだろう、差し迫った試金石に見える。
おまけ.英国のEU離脱:世界では何が起きるか分から
ない。
決めたが困っているように見える、どのように着陸するの
だろう。
※5番のことはたわ言ですのでお聞き流しを。
樹下美術館の2016年度が終了した。
本日は今年度の最終日、名残を惜しまれるよう
に一人また一人、あるいは冬休みの宿題をなさ
る親子さんなどにも来て頂き、樹下美術館が終
了した。
今年は昨年よりわずか余計に来て頂いと聞いた。
ご来館の方々にはただただ感謝するばかり、本
当にお世話になりました。
特別な事は無いはずだったが、終わって家で近
しい人たちと、弟が育てた豚の煮込みなどで食
事をした。
○写真家であり独自の養豚を行っている弟、杉
田徹の最近の仕事が富士ゼロックス社のグラフィ
ケーション電子版に「フィレンツェ 凝視とその微
笑み」として掲載されています。
↑20年も前、長男が中国からヨーロッパまで
バックパッカーになって旅した折、土産として持
ち帰ったショットグラスで英国のシングルモルト
を皆さんはちゃんと、私は少しだけ頂いた。
↑最後にいつの間に用意されていたケーキを
食べ、誰言うともなくクリスマスの歌を歌った。
次年度は2017年3月15日(水曜日)から始ま
る。
それまでの冬休みは、きっとあっという間に過ぎ
るにちがいない。
1972年、ギルバート・オサリバンの「Alone Again」。
私たちの悲しみや孤独に代わって貴公子のよう
な英国の青年が現れ、この歌を歌って世界で愛
された。
(メロディは穏やかだが、歌詞は痛ましい)
クリスマスイブの夕 ジャボニズムの器。
時折のみぞれをまじえて雨が止まなかった本
日はクリスマスイブの日だった。
子供時代や若き日はともかく、今それは特別な
日ではなくなった。
年を取ると何故か特別ということが面倒に感じ
られ、同じであることが有り難くなる。
それどころか変えない事を維持することには、
努力も価値も存在し、成長さえ期待出来ると思
うようになった。
今夜は聖夜、多くの人が祈っているに違いない、
夜には風雨が収まりとても静かになった。
↑今夕刻のカフェの絵「午睡」(篠崎正喜氏作)。
女性が居眠りし、外で男性が飛行機のおもちゃ
を持ちガラスの毬をついて待っている。
↑食後に食べたケーキ(お世話になっている
キャラメルさんの品)。
↑使った器は1880年頃の英国はアダレイ社の
もの。
壊れそうなほど軟らかで、時代の跡も見られる。
この器の年代は先日観たゴッホやゴーギャンが
が懸命に制作した時代であり、ヨーロッパは浮世
絵などのジャポニズム文化がブームだった。
上記のカップ&ソーサーとケーキ皿のセットにも
梅の枝や巻物のようなものが描かれていて、日本
趣味が窺われる。
↑「ゴッホとゴーギャン展」で購入したゴッホの
「グラスに生けた花咲くアーモンドの木枝」の絵
はがき。
1888年3月、アルルに移って間もなくの作品。
アルルを「ここはまるで日本のようだ」と喜び、
自然の隅々に眼をやる日本人の生活と精神に
思いを馳せ、感嘆している。
当作品は大好きな日本を想いながら描いたも
のと考えられ、春の陽光と花に幸福感が漂う。
いよいよ今年の樹下美術館も明日一日を残す
だけになりました。
まもなく今年の閉館 暖かめな師走。
先日と本日の早朝ドカーンと大音響が轟きカミナリが
鳴った。
今頃のカミナリは雪下ろしのカミナリで、初雪など多く
は雪を降らす。
しかし雷は轟いたもののまだ当地の平野部に雪は無い。
↑あるご夫婦が外のデッキで食事をされた。
風もなく暖かでおよそ一時間も楽しまれたとお聞きした。
オールドノリタケとミッドウインターのザンベジのカップを
お選び頂いていた。
↑知人がお持ち下さったクリスマスのアレンジメント。
とても心温まります、有り難うございました。
↑午後お休みの木曜日、ついつい柿崎海岸を歩くことになる。
しばしばこの場所で千鳥と出会う。
日本画のような千鳥、10羽ほど小走りに動いては止まる。
これまで何度も書かせていただいたが、千鳥は母と重なる。
この中の一羽が母の化身かもしれないと考えたら楽しくなった。
間もなく今年の展示も終わる。
いつもと反対に奥から入り口方向を写しました。
一年間同じ展示で頑張りましたが、大勢の方にご覧頂き
まことに有り難うございました。
常設の作家をどのように展示するか、毎年多少悩みます
が、齋藤三郎、倉石隆両氏を少しでも知り、かつ親しんで
頂くために工夫することは張り合いでもあります。
今年の開館は12月25日(日曜日)まで、残り少なくなりま
した。
お忙しい時候ですが、ふとしたお暇にどうぞお寄り下さい。
寒波襲来、「来冬:らいとう」など冬だけ季節の呼称が難しい?
本日勤労感謝の休日は寒く、外出にジャンバーとマフラ
ーが必要だった。
強い寒気が南下していて明日は更に下がると報じられて
いる。
まさか初雪ではないだろうが、昨冬が大変少なかったの
で、皆さんの予想も今年は大雪か、というのが殆どであ
る。
ところで先日林へ入った時に地上3、40㎝という低さにカ
マキリの巣があったので、気休めとして覚えておこうと思う。
この花は名の通り年末から咲くものも多いが、当
庭では2~3月の雪解け時に咲くのが普通だ。
今年2月のころ、雪前から咲き出し雪を被って咲く
花を心配したのも懐かしい。
今年は蕾が見えてもそのまま構わないでおきたい。
ところで昨冬、今冬という言葉があり、辞書やネット
で去年の冬は「昨冬」、ことしのは「今冬」と出ている。
それだと昨冬は12月、それに続く今年の1,2
月は今冬と呼ぶことになり、ひと続きのシーズンを
別々に表現しなければならなくなる。
同じように今冬には過ぎた1,2月とこれから迎える
12月という2つの季節があり、1シーズンとしての内
容が連続しない。
一方春夏秋はみな年内に収まり、昨春、今春はワン
シーズンとして無理がなく表現でき、次の春「来春:
らいしゅん」を指す言葉もある。
しかるに「来冬:らいとう」はまず見聞きしないので、
ここでも冬だけ置いてきぼりにされている(但しネッ
ト検索や辞典に「来冬:らいとう」はあることはあった)。
旧歴であれば春が1,2,3月、冬は10,11,12月
とすべて年内に収まり、冬だけ変な感じにならず、
「来冬:らいとう」も普通にあったであろう。
ちなみに同じ西暦の英語圏は以下のように、
Last Winter This Winter Next Wineter で
「前の冬」、「この冬」、「次の冬」と時の流れに沿っ
ていると思われるが、時期に於ける区別の実際は
やはり悩ましいかもしれない。
何か難しいことに踏み込んでしまったようだ。
昨日は「都寿司」で送別会。
昨夕は8年間お手伝い頂いたスタッフの送別会があった。
明るい彼女にはとてもお世話になった。
皆で上越市は大潟区土底浜「都寿司」へ伺った。
風情ある料理や貴重なお酒を1年半ぶりに少しだけ
口にして、本当に美味しかった。
歌なども出て、気がつけば3時間が経ち思い出深い送別
会だった。
忘れるほど沢山お料理が出て最後は甘い焼き柿を食べた。
終えて出た外の夜気は冷え、いよいよ迫る年末を実感した。
Nさんとてもお世話になりました、またお会いしましょう。
暖かく晴れた晩秋の日。
本日、当地上越市は特に午後から晴れて暖かかったが、
TVでは東京のマフラー姿やインフルエンザというニュー
ス映像が流れた。
いつもと反対といえばいいのか、このような気象の逆転
は珍しい。
花の季節に較べ当庭の紅葉は自慢できるほどではない。
しかし、遠くへ行かなくてもここで十分とお客様が仰った、
と聞いた。
確かに夕刻、柿崎からのご家族は、お茶も飲めるし、と
言って同じような話をされました。
↑昼食のホットサンドセットを秋らしく撮ってみました。
向こう左は野菜が10種類ほどのピクルス、向こう
右は三種類の果物です。
※現在のピクルスはプチトマト、カブ、パプリカ、セ
ロリ、ミョウガ、カリフラワー、レンコン、ヤングコーン、
オクラ、ニンジン、キュウリ、ムラサキタマネギで、間
もなくミョウガが終わります。
※フルーツはメロン、ブドウ、それにオレンジです。
※ホットサンドの中身ははキャベツ、タマネギ、ベー
コン、ハム、チーズ、ほかにツナがメインのもありま
す。
※料金はおよそ二杯分のポット珈琲または紅茶がつ
くセットで950円です。
樹下美術館は今年も12月25日(日曜日)まで開館
営業、申し分けありませんが、26日から来年3月14
日(火曜日)まで冬期休館になります。
展示鑑賞、お茶、お昼、、、あとひと月ちょっと、休館
までご自由にお楽しみください。
芝生の土撒き メヒシバ 作品図録。
本日はおおむね薄曇りで、夕方いっときばらつい
た日曜日。
このところ時間とお客様の具合をみて芝に土をく
れることが続いている。
すでに350リットルは撒いただろうか、何しろ10
年経った芝生、しかも今年はムラを生じたので土
や肥料を多くしてみているが、どうなることやら。
↑今夕隣地の草むらで車のライトを浴びるメヒシバ。
今どき路傍や空き地でみるこの草は風景を和らげる。
もう少しすると枯れてくるが、それも風情。
さて夕刻こられた若い女性が植物画に興味を持って
いると仰った。
輪郭線のことや薄塗りの繰り返しの事、紙の話など
で楽しかった。
ところで樹下美術館の長き懸案「作品図録」はある方
のアドヴァイスもあり、来年の10周年行事の一つに
することにした。
開館の年から仕度を始め、間もなく刊行と、このノート
で何度お知らせしたか数え切れない。
だがお知らせした後から必ず書き換えが必要な部分
が見つかり、また新たな作品が入ってきた。
長年のやりくりの結果としてページ数は増えたが、
ギュウギュウした印象が直ってきた。
10周年でも出来なかった、は絶対に避けたい。
長い課題はストレスであり、今後健康に気を付けて刊
行にこぎ着け、開放された心の余暇に絵を描きたいと
願っている。
ちなみに本日1枚、急須の撮り直しをしました。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 柿のカラス対策、お彼岸のオハギ、今日の食事。
- 遅くなりましたが上越市長の三田発言から「三田青磁」。
- 2025年、樹下美術館秋の催し三題
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月