樹下だより

設計家大橋秀三さんのこと 初冬の高田公園。

2012年11月15日(木曜日)

この二日間、しばしば雷がごろごろ、しかも非常に大きな音で鳴る。気温が下がり冬に向かって季節の足は速い。

 

午後、建築関係の方たち10名様が、当館の設計士・大橋秀三さんとともに来館された。私の話も聞きたいということで顔を出した。

 

なぜ大橋秀三さんだったのか、という急所の質問を受けた。
答は非常に簡単。ある会合で出遭い、その時「とても格好良かったから」とお答えした。設計、施工管理のお付き合いにおいて確かに色々あった。しかし案の定、氏の造形感覚、個性、根性、そしてヒラメキともに尋常ではなかったこと、無二の出会いを幸運に思っていることをお話した。(褒めすぎ?)

 

白鳥
夕刻油絵の具を買いに髙田の大島画廊さんへ行った。頸城区の田んぼに多くの白鳥。(近づくと首をもたげて警戒される。この4~5倍の数がいました。)

 

公園通り
夕刻の髙田公演の通り。まだ残る桜の紅葉が印象的。

 

髙田公園はスケールが大きく、四季折々に立派な見どころを有している。今後新たなハコモノで邪魔などせず、麗しさの維持管理でまこと十分に思われる。

 

公園+会館(ホール)は旧常識かもしれない。

荒天の日、二回目の鑑賞会。

2012年11月13日(火曜日)

次第に荒天となった午後、鑑賞会に見附市と上越市からお三人ずつお見えになった。

 

悪天候のご来場に張り合いを感じる。皆で自己紹介の後、二人の作家のプロフィールを説明させていただき、場内を回った。

 

倉石さんでは戦後の髙田時代、伝票などおびただしい書類の裏表に描かれた素描。油絵「秋」と芸術雑誌における倉石氏。謎だった西洋の女性を描いた油絵と、バルザックの小説「従姉妹ベット」の挿絵のことなどを聞いて頂いた。

 

記念写真
終えて記念写真。

 

齋藤さんでは師、富本憲吉の如実な影響。年代に見られる作品の特徴。作品入手のエピソード。雪持ち笹の紋様に関する話題などをお話させて頂いた。

 

 窓
終わってカフェに降りると外は激しい風雨。
お茶と雑談のあと在宅回りが近づきお先に失礼した。

 

皆様はゆっくりされたとお聞きしています。楽しい時間をご一緒できて嬉しく存じました。

 

作品鑑賞会
来る20日(火)、27日(火)も開催いたします。宜しければどうぞお寄り下さい。

ロイヤルドルトンのカップでトーストの夕食 窓に写る「秋」の少女を見ながら。

2012年11月11日(日曜日)

今夕、時折雨が交じる庭で低い木々の冬支度をした。アジサイ類、ヒメウツギ、ニシキギ、チョウジザクラなどに支柱を立てて縛る。

 

トサミズキほかにまだ沢山あるが雨が強くなったのでお終いにした。

 

妻は所用で出かけ夕食は美術館のカフェでトーストを食べた。夕食にトーストとは非常に変わっているが、たまには良いと思った。

 

トーストセット

レギュラー珈琲は気に入ったいるロイヤルドルトンのデミタスカップに入れてみた。パンの加減がよく、弟から届く「いばり子豚」のハムも美味しい。
セットは二杯分の珈琲付きで800円でした。

 

ガラス窓の「秋」
ふと見ると、窓ガラスに背後の絵画ホールにある「秋」の少女が写っている。
狭い階段通路を通して写るこの絵が見えるのは左から4番目の席で、しかも夕刻にくっきりする。

 

絵は庭の木立の中に浮かぶ趣、一人の夕食を少女を見ながら楽しんだ。

ヘンリー8世からエリザベス1世まで、16、17世紀のイギリス音楽は貴重だった。

2012年11月11日(日曜日)

昨夜、加久間(かくま)朋子さんのチェンバロ、辺保(へんぼ)陽一さんのリコーダー、賛助出演のギター山上洋路さんによる音楽会が樹下美術館であった。

  

会場して

予定を越えて70席のご来場があった。

 

荘重なチェンバロは鮮やかに時代をよみがえらせ、リコーダーは鮮明に歌った。ギターが加わるとサウンドはより深みを増し、晩秋にふさわしい音楽会となった。

 

1庭の木々
庭の木々

リハーサル1
リハーサル

解説の一コマ
解説のひとこま。

2カフェ
誰も居なくなったカフェ

リハーサル2
リハーサル

演奏2
演奏

 サブタイトルは“16,17世紀のイギリスの音楽黄金時代に遊ぶ夕べ”。ジョン・コペラリオ、ジョン・プレイフォード、マシュー・ロック、ニコラ・マティス等々特殊で限られた時代の英国の音楽家を誰も知らない。様々な表情の楽曲は全て初耳。しかしそれだけ貴重かつスリリングであり、多くが舞曲ゆえ自然に楽しめた。

 

演奏家さんたちから、お客様の熱心な反応に感激した、樹下美術館はとても癒される、と感想がありました。ご来場の皆様、演奏者の皆様、本当に有り難うございました。

初めての作品鑑賞会。

2012年11月6日(火曜日)

初めての試み「作品鑑賞会」。本日午後一時半から、不詳館長が作品を説明してご案内する一回目の会を行いました。

 

いつもなら休館日の火曜、お一人でもいいと思っていましたところ、8名のご来館でした。最初にカフェで資料とともに作家の概要を述べさせて頂き館内を回りました。

 

古い画帳など
古い画帳など。

 

カフェで1
終わってカフェで研究。

師の器
師達の器。

 

カフェで2
終わってカフェで歓談。

作品の傍らに資料やゆかりの品を置いてご説明しました。小ぶりな場内を皆様とご一緒し質問を受ける。思った以上に楽しい時間でした。

 

新発田市と長岡市からのお客様、齋藤真一画伯の多くの極めて貴重な絵画を上越市に寄贈された池田氏と関係者さん、高校の先輩と友人、皆様有り難うございました。

 

今後13日(火曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)と行います。まだ余裕がありますのでお申し込みをお待ち致しています。

作品鑑賞会

 

花束スタッフから頂いたお花です、今日は妻の誕生日でした。

 

●●音楽会のお申し込みはいっぱいとなり締め切らせて頂きました、まことに有り難うございました。

お届け頂いた倉石隆の銅版画。

2012年11月3日(土曜日)

東京の篤志家の方から倉石隆のお手持ちの版画6点をお届け頂きました。

 

テレビ局に長年おられ、後に画廊を開かれた方からのお申し出でした。樹下美術館のことをネットでお知りになったということ。ホームページやノート(ブログ)がこのような形でご厚意に繋がることを嬉しく思います。

 

遠くからのご厚情は感謝に堪えません、春のご来訪を心からお待ち致します。

 

作品は銅版画で、大部分が女性の像でした。中の二枚はバルザックの小説「従姉妹ベット」の挿絵原画。ほかに「カラマゾフの兄弟」ではないかと想像される原画もありいずれも興味深いものでした。

 

1画像 002何かで見たことがあり、挿絵の原画ではないかと考えられます。

2画像
「従姉妹ベット」のアドリーヌ

4画像

一本一本の髪がはっきり触れる作品。

3画像 001
「従姉妹ベット」のリスベット

 

5画像 002

大きな瞳がとても印象的。

 

6画像 001
「カラマゾフの兄弟」の挿絵ではないかと考えられました。

倉石隆氏は主に油絵の作家でしたが、銅版画にも熱心に取り組まれました。多彩なテクニック、画面に浮かぶ作者の手の感触、あるいは深いプレートマーク (縁に現れる凹み)など銅版画は独特の魅力があります。

 

 この度の作品もそうですが、おしなべて氏の女性は一般的な美人ではありません。人柄や折々の感情が表現され、物語が秘められています。見飽きることがないのはそのためかと思います。

  

いずれ「従姉妹ベット」に関わるエピソードを書いてみたいと考えています。連日の悪天候ですが、そろそろ晴れてほしいですね。

昨日の雲今日の雲 催事の予約状況。

2012年10月31日(水曜日)

ここへ来てお天気が、雲がめまぐるし変わる。明日から11月、木枯らしが本格化する。樹木を好むのはいいが、宅地では落ち葉の始末が少々悩ましい。

  

昨日の雲昨日、在宅回りの途中、表に出たらいくつもの塔状の雲がどんどん近づいて来た。雲は目玉が飛び出たオバケのようでもあり、間もなく雨を伴った激しい風が吹き木の葉が舞った。気象の不安定さを感じさせる動きのある雲だった。

 

遠くに虹の色本日は昨日よりもお天気は安定した。午後4時前の海で北東(佐渡の北より)に虹色に染まる部分が見られた。荒れる季節でも虹が出れば希望がよぎる。

 

●●初めての試み・作品鑑賞会(館長の説明会)は、いずれの火曜日もお申込みがありました。しかしまだどの日も余裕があります。本日長岡市からのお二人は鑑賞会もお申し込み頂き、嬉しく思っています。

 

●●音楽会はお陰様であと5席ほどとなりました。

 作品鑑賞会

秋の音楽会のお知らせ

 

樹を植える。

2012年10月30日(火曜日)

少しでも人が集まる場所には緑が欲しい。まして当館は樹下の冠を戴いている。

 

それがこの夏、隣地の大きなクルミが2年続きのアメシロの大食害に遭い、秋はもとからあった立派な松が松喰いに罹った。いずれも切らざるを得なかった。
一昨年当たりから当地のアメシロと松枯れは8号線沿いと高速道路の米山山系まで目立って来ている。

 

①2011年10月
昨年10月。見慣れた手前の大きな松と左奥のクルミ。

 

②2012年10月
今年10月。二本の樹が無くなりとても寂しい。

 

あまりの寂しい眺めに、急遽植栽をすることにした。出来れば自分たちの手で植えたい。
10日ほど前にホームセンターでモミジと椿、それにヒメシャラを求めた。店の方針で大きいモミジだけ業者さんがクレーンを用いて植えた。

 

③
後は先週末からの私たちの作業。土と肥料を用意し、芝を切って鉢(穴)を掘る。

 

④
椿を入れ土と肥料を盛り、水で締めて芝を乗せる。

 

⑤
本日の昼休み、前もってスタッフご夫婦が開けてくれた鉢にヒメシャラを植えた。

 

⑥
何とか終わった。ほど良い変化を付けるため、樹の配置は互いに不等辺三角形を心がけると読んだことがある。今回これが精一杯。どうか無事に育って。

 

スタッフと作業が出来て幸せだった。

雨空の茜 横浜からリピートして頂いた。

2012年10月7日(日曜日)

 雨模様の一日。夕刻の雨雲が変化を見せ、最後は水平線上に細い茜を見せて暮れた。

 

暮れゆく空
古いディズニー映画のコーラスが聞こえそうな夕暮れ。

 

水平の茜
雲と空と海、そして直江津の防波堤灯台。グレイと赤はお洒落で、アンドレ・ブラジリエの風景画を思わせる光景だった。明日からしばらく晴れるらしい。

 

さて先日横浜からお見えのご夫婦が、奥様のお姉様を誘って、本日三人で再び来館された。どうしてもここへ連れてきたかったという。素敵な姉妹だったと、スタッフから聞いた。憧れの横浜からのリピート、いつか見た夢のようです。

9月22日(秋分の日)は、仙台の妹の墓 そして弟宅へ。

2012年9月23日(日曜日)

何度かノートに書いた弟が南三陸町の山中で酪農を営んでいる。もう20年も経つのに訪ねたことがない。

 

このたび秋分の日の連休を利用して訪ねた。まず仙台で8年前に亡くなった妹の墓参りをして、妹の連れ合いからくりこま高原駅へ送ってもらった。そこでレンタカーを借りて南三陸町へ向かった。

 

ムラサキシジミ墓地に佇んでいたムラサキシジミ(×)→ヤマトシジミ(25日訂正)。

手前から二番目の墓に妹が眠る。可愛い墓には大好きだった栗駒山と山荷葉(さんかよう)の模様が彫られている。
参るのは三度目だが、当家代々の墓よりもここへくるのが好きだ。

初めて訪ねた弟の家。父が愛用した黒い棚と弟が作った椅子。

夕食満を持して出された弟お手製の美味しい料理とあっちゃん(奥さん)手づくりのパン。

泊まった寝室にも自作椅子。
造作は得手ではないが、木が作らせると本に書いている。

写真家だった一つ違いの弟が営んだ独自の酪農は過酷だったことだろう。このへんで少し心身を休めるのもいい、と思った。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ