樹下だより

新潟市からのお客様 カサブランカ スギゴケ取りと篩(ふるい)。

2016年7月14日(木曜日)

本日は新潟市から二組の方達にお寄り頂き感謝しています。
お一組はお母様とお嬢さん、熱心に作品をご覧頂き、お茶と食
事、そして庭を楽しまれ4時間近く滞在されました。
在来線で鵜の浜温泉一泊、犀潟駅から徒歩で樹下美術館へ。
「小さい旅」の母娘さんは、ほのぼのと過ごされていました。

もう一組さんはご夫婦、2011年に新潟市は知足美術館で行っ
小生の拙作品展をご覧になり、一度当館を訪ねたかったと仰
いました。
5年前の縁が繋がっていて、遠くからお訪ねて頂き幸せでした。

新潟県は広く、県内とはいえ当館-新潟市は直線で100キロ
はあります。
皆様には遠くから本当に有り難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて樹下美術館の庭はテッポウユリが終わり、カサブランカが
南東の見落とされそうな場所で香り高く咲いています。

 

1
秋にはもっと沢山植えたいカサブランカ。

 

そして本日昼、スズラン、ミソハギ、アヤメ、トクサなどの場所で繁
茂するスギゴケの処理を試みました。
開館前の2月、この場所のコケ取りを掲載しましたが、根が沢山残
っていてこの時期雨をもらい再び広がっていました。

スギゴケはチビながら数㎝の根がありますので、今回は草刈り鎌
で土ごと削ぐように掘るように取ってみました。
肥料を含んだ表土もいっしょに削りますので、取ったものをそのま
ま捨てるのは大変もったいないのです。

すると見ていたスタッフが家から篩(ふるい)を持ってきて、これで
やってみましょう、という事になりました。
土が沢山付いたスギゴケを、まぶしながら篩に掛けて両者を分け
てみました。

 

2
ふるっているところ。

 

3
↑篩(ふるい)取ったコケと雑草。落とした土は元へ戻します。
作業はとても旨く行き、安心して深めにコケをを削ぐことが出
来るようになりました。

反省点はただ一つ、篩にかける前に削ぎ取っものを乾かせば、
さらに旨く行くと思いました。
スギゴケは長く頭痛の種でしたので、篩は強い味方になりまし
た。
お客さまが来られ、中断しましたが苦しみが楽しみに変わった
次第です。

 

4
↑洗った篩、昭和45年度新調と書かれていました。
(しばらくお借りします)

庭仕事とは言え所詮素人の行い、今にして農家の古い道具の世
話になり一種幸せな気持ちがしました。

黄金オニユリ 団体に備えて。

2016年7月13日(水曜日)

日中は時折陽がさすが、夕方~夜間に降り時には激しい。
樹下美術館の庭でテッポウユリが終わり、キキョウが盛りを迎えつ
つある。

その中にあって黄金オニユリが可憐な姿を見せている。

IMG_0690
黄色が淡泊で全体が可憐。
黄金オニユリの名は仰々しくてこの花にはまったくそぐわない。

話変わって、秋に向かって樹下美術館に珍しく団体さん(最大
で40人など小規模ですが)の予定が幾つか入っています。

展示鑑賞で問題ありませんが、大人数のお茶に備え、隣接の自
宅も対応できるよう一部改装し保健所の許可を受けてあります。

冷たい抹茶、涼しい雲、大きくて愛らしい郭公 時は不安を帯びるが樹下美術館は。

2016年6月27日(月曜日)

梅雨の晴れ間が続いて、本日日中は雲が涼しかった。
以前述べたような気がするが、6月は好きな月だ。

いずれ来る酷暑というものがどの程度か見当も付かない
が、昨日に続いて本日も過ごしやすかった。

 

2
昼食後、裏のデッキのベンチで飲んだ氷り入りの冷たい抹茶。
心身がしゃきっとして大変美味しかった。
齋藤三郎(陶齋)最初のお弟子、志賀重人さんのお茶碗で。

3
↑朝顔をイメージしたお菓子は冷たい抹茶に良く合っていた。
皿は齋藤尚明(二代陶齋)作、白磁の角皿です。
※冷たいお抹茶(アイス抹茶)はお菓子付きで600円です。

 

1
↑ゆっくり変わって行く涼しい雲。
水田の風に当たりながらベンチで太宰治を読んだが、
身に余る贅沢だと思った。

 

4
↑愛らしく毛繕いする郭公(カッコウ)。
昼休みを終えて仕事場に帰ると庭の松で鳴いていた。
鳴いているところは撮れなかったが、堂々とした大きな鳥だった。

 

さて例年ならすでに幾つか来ているはずの台風がまだ見られ
ない。
そんな折当地で一昨日、本日と震度3の地震があった。
(実はほとんど知らずにいました)

あまつさえ英国と欧州、絶え間ない国内の災害と事件、続い
ている戦渦、大切な選挙。

時は常に不安を帯びるが、樹下美術館にはいつも小さな幸
せがあるように心砕いて行きたい。

梅雨の庭 除草作業の美しい女性。

2016年6月25日(土曜日)

空梅雨かと思われた空だったが、このとこと梅雨らしくよく雨が降る。
肌寒い日は余計梅雨らしい。

このところ樹下美術館にしばしば新しい方達がお見えになる。
いちいちお尋ねしないが、どこでお知りになるのだろう、とても有り難い。

さて額アジサイの大方が終わってテッポウユリとカシワバアジサイ
が咲き誇ほこり、夏の女王を競っている。

いや、咲き競うなどと言っては花には失礼だ、お互い一生懸命咲いて
いるだけに違いない。

 

1
↑向こうが元からあったカシワバアジサイの親。
手前は5年ほど前に一本の芽を掘って移植した子で、随分大きくなった。

IMG_4269
↑ほとほどの雨をよろこんでいるテッポウユリ。
淑女風の花だがいつも賑やかに見える。

 

 

2
↑今年の芝の成長は早い、もう何度目だろう、本日スタッフの芝刈り。
この後、ホームセンターから30キロほど肥料を買い、10キロ撒いたところで
雨となり中断した。

 

3
樹下美術館の付近の市道で草刈りが行われている。
明日には残された刈り草が除去されるはず。

ところでビシッとつなぎを着て、ヘルメットを被っていた作業員に驚いた。
横顔に口紅が見え、鼻筋通る美しい女性だった。
ぶんぶんうなる草刈り機を背よりも高く掲げ、木に絡んだ猛烈な葛も刈って
いた。
これは普通の人ではない。
写真を撮らせてと喉まで声が出かかったが、とても言えなかった。

本日の学校保健委員会 大潟町小学校のオリジナル朝食本 昔の我が家の食事。

2016年6月23日(木曜日)

本日午後私の小学校母校、大潟町小学校で学校保健委員会
があった。
学校、PTA,区事務所保健師、同管理栄養士、学校医で構成
された22人の委員会だった。

学校、PTA主導でタイムリーなテーマが取り上げられるが、
生活習慣は例年共通する。

前段で健診結果、食生活、体力テストが報告され、後半は朝食
の課題がグループ毎に話し合われた。
食事は何度でも、繰り返すほど意義が深まるテーマだ。

朝の迎え方、メニューのバターン化と工夫、量、前夜の問題まで、
短時間のうち集中してにこまやかに話合われた。

最後に私の総括があったので、夜間(睡眠中)に実は消化と代謝
の活動が極めて活発に行われていること(副交感神経の活動)を
話させてもらい、関連づけて朝食の意義と要点を述べさせても
らった。

以下は本日頂いた今年3月に刊行された同校オリジナルの冊子。


IMG_4297

「大潟町小学校オリジナル 我が家のおすすめ朝ごはんレシピ」
著者・大潟街小学校、協力・同校PTA,同校後援会。
印刷・第一印刷所 全27ページの労作美本。

IMG_4295
朝ごはんはいいこといっぱい! 朝ごはんで、やる気スイッチオン!で
始まり、キャッチも内容もとても良い。

IMG_4296
定番メニューからバリエーションまで15人の提供者のレシピ
をもとに9人の作成協力隊が再現し、教師が撮影、メモや栄養
教諭のアドバイスなどが付く。

伝えたいことを伝えるには、本気か否かが最も肝心であろう。
形だけ整えトライしてみました、では伝わらないし残らない。

よくぞ完成させたと驚かされた冊子から熱心さが伝わり、手に
取ると幸せな気持ちがした。

 

ちなみに同校の潟町村小学校時代、わが家の朝食はカユと菜っ
葉と味噌汁。
昭和20年代、貧しかったせいもあるが、およそ絶対的権力者の
祖母に合わせた食事であり、小学校なかばのころまで、弁当はメ
ザシと漬け物ばかりだった。
私自身、当時の食事を旨いと思った記憶は皆無、食いしん坊の
弟はいつもカンカンだったことを覚えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日はせいぜい20℃前後で、大変寒かった。

夏の炭焼き小屋で父と食べたくじら汁。

2016年6月21日(火曜日)

夏至を迎え夏の盛りとなった。

先日、昭和21年生まれで桑取村横畑(現上越市)
ご出身の女性から炭焼きの話を聞いた。
仕事の合間なので短時間だったが、興味深かった。

遡ること中学時代の村はまだ炭焼きを行っていて、
山中に炭焼き小屋があった。
土曜日午後、学校から帰ると父の小屋に行った。
一人で入る山は怖く、突然大きな鳥が飛び立つ時
など特にびっくりした。

出来た炭を俵に詰めて運ぶのが仕事だった。
一つ30キロもある俵を二つ背負って山を下りた。

炭焼きで忘れられないものにくじら汁がある。
かたまりで買った塩くじらが小屋に置いてあった。
夏になるとユウガオやナスが入り特に美味しかった。
炭火でコトコト煮て父と食べたのが忘れられない。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄砲百合
樹下美術館で賑やかに咲き始めたテッポウユリ。
あちらこちらで咲いて気持ちの良い眺めになりました。

三陸で捕れた大きな鱒の恵み。

2016年6月8日(水曜日)

昨日は弟から鱒が届いたことを書かせて頂いた。
今夕ひとつはアラ汁に一つは焼き魚で卓に上った。

味、香りともに秀逸で濃厚なうまみに舌鼓を打たせてもらった。


1

 

2

 

鱒は大きければ大きいほど美味しいという。
送った本人が、自分も食べてみたかったとは、昔から食いしん坊の
人間らしいお言葉だった。
三陸で捕れた海山川の恵みを一身に背負った鱒と弟に感謝したい。

田んぼで水浴びする鳥たち。

2016年6月5日(日曜日)

時々陽が射してしのぎやすかった日曜日。
美術館のテラスのベンチで本を読んでいると、目の前の田ん
ぼに鳥たちがよく来た。

本日は雀やカワラヒワ、ハクセキレイなどが水を飲んだり水を
浴びた。
読書といえども写真も撮りたいので忙しい。

 

IMG_3141

 

IMG_3155
↑黄色が印象的なカワラヒワ。

 

IMG_3349

 

IMG_3351
↑水浴びの後軽やかに飛び立つたハクセキレイ。

デッキのベンチに近い場所だが、鳥たちは幾分馴れている
印象を受ける。

 

IMG_1322
ハクセキレイを見ていたら樹下美術館のトイレを思い出した。

設計家・大橋秀三氏による樹下美術館は手洗いも明るく大変
清潔です。

齋藤三郎(陶齋)のアザミ 瑞天寺道のアザミ。

2016年5月31日(火曜日)

日ごと時間ごと、蒸したり寒かったりして梅雨に似ている。
いつしか木々の緑は濃く深く、そして大らかになった。

昨日これまで何度か通った蜘蛛ケ池の瑞天寺道と勝手に呼ん
でいる道へ行った。
昼休みのその道はかなり草が茂っていたものの、楽しみにして
いたアザミが沢山見られた。

 

瑞天寺道のアザミ
湿り気のある一帯はアザミの天国のようだった。

アザミと言えば樹下美術館常設展示の陶芸家・齋藤三郎(陶齋)も
食器にアザミを描いています。

1
↑染め付けアザミの湯呑。

2
↑左・掻き落とした染め付け湯呑と右・搔き落としの鉄絵ジョッキ。
(左の湯呑の裏側には大きな破損があります)

3
↑染め付けのアザミをあしらった鉄絵のジョッキ。

陶齋は様々な花を自在に生き生きと描きました。
花を愛して止まなかったからに違いありません。

私が草花を好きになったのは子供時代から陶齋の器に
接していたせいかなと思うことがあります。

良い美術工芸作品にはそんなことが想像されるほど時
に強い作用があるのではないでしょうか。

カフェのノートの楽しいイラスト。

2016年5月26日(木曜日)

先日、館内のノートのうち展示ホールのものに記載された皆様のお声の
一部をここに掲載させて頂きました。

ノートはカフェにも数冊ありまして、本日はそのうち丸テーブルに置かれた
ものからご紹介いたします。

このノートは横書きのせいでしょうか、よくイラストが描かれているのです。

 

IMG_1856
ノートの外観はかなり華やかです。

 

IMG_0170
↑何人かの方が次々に描き足したのでしょうか、楽しい時間が伝わります。

 

IMG_0171
↑御抹茶と和菓子を食べたのですか、雰囲気があるイラストですね。

 

IMG_0172
↑“長岡にもこんな素敵な美術館があればいいのになあ”
有り難いお言葉、どうかまたおいでください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この所の暑さですでにぐったりしている花が幾つか見られた。
閉館してから散水したが間もなく夕立のような雨が降った。

だが雨だけあてにしていると枯れてしまう花があり、庭は気が抜
けない。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ